本連載【目次】 | 前の記事 | 次の記事 |
「年中無休・24時間営業」で代表格コンビニ。スーパーでも無休の店があるワケ
今では当たり前の「年中無休・24時間営業」
現在では当たり前になった「年中無休・24時間営業」。その代表格はコンビニ。しかし、スーパーも無休の店がある。
年中無休にするために従業員は交代で休み、シフト制で出勤を強いられる。
お客さんの少ない時間帯の深夜や早朝でさえ、ワンオペではなく最低でも2名の従業員を配置している牛丼チェーンもある。
私がスーパーの社長だった時、全16店舗が基本年中無休で、営業は21時または24時まで。大手のショッピングモールやスーパーは月一の定休日があり、営業は21時まで。
私たちのように大手との競争力がない店は、ライバルが休んでいる時も営業を続けて売り上げを伸ばすことが必要だったからだ。
このポスターを見て衝撃を受けた!
この写真は、スーパーサミットの「お正月は従業員のため休業」のお知らせポスターだ。経営者から見れば「天晴れ」であり力強い経営ができるスーパーといえる。
当時、利益を優先することを考えて経営をしていた私は「仕事納めは大晦日、仕事始めは元旦だ!」と開き直り、元日も営業し、従業員の負担を軽視したことを今は反省している。
なぜここまでして元旦から営業をしなければならなかったのか?
しかし、なぜここまでして元旦から営業をする必要があったのか。
それは地域の小規模スーパーにとって、1日の売上が資金繰りに与える影響が大きく、たった一日の休業でも資金繰りが厳しくなるのが実情だからだ。
ましてやサミットの様に元旦から三日も休んだら、単純に1月の売り上げは1割減になり、それに比例して利益も失い、従業員の雇用すら守れない死活問題になる。
三日間、店を閉じれぱ良いという単純な問題ではないのだ。
小規模なスーパーが正月三が日を休むためには、
■スーパーが元旦から三日休むための条件
・大晦日までには生鮮品を売り切り、廃棄ロスを出さない
・1月4日の初売りに備えるため、生鮮売り場の棚を満タンにする(しかし、まだ市場は開いていない)
・商品確保と在庫管理
・物流システム
・潤沢な資金
これらすべてを中小企業たった1社でのパワーを総動員してこそ成し得る芸当といえるのだ。
これからのスーパーや小売業はこの『従業員満足』の方針が重要で、できなければ将来性はない
私はこのポスターを見て、元旦に従業員を時給アップで出勤させ、一円でも多く売り上げようとしていた自分を反省しましたm(_ _)m
これからのスーパーや小売業はこのクオリティ オブ ライフ(QOL)が実現できる『従業員満足』の方針が重要で、できなければ将来性はないと思います。「人手不足」で店を開ければ、歪みが生じてお客様が離れます。
商売は【経営陣・従業員・お客様】の関係が『正三角形』であることが理想です。これまでの私のやり方では会社が優先され「二等辺三角形」となり行き詰まるのも必然だったと思う。
☝️そうは言いつつ、来年の元旦も「安売り・初売り」で一気にお客さんから金を集めるスーパーやディスカウントストアの激しい競争が始まることも事実。
『年中無休・24時間営業』には限界があります。
#全てのスーパーの夢は正月三連休笑
この記事は筆者が「note」に掲載した【正月3ヶ日は従業員のために休業します!】を要約、加筆したものです。
本連載【目次】 | 前の記事 | 次の記事 |