【この記事の概要】
売れる店は外から見てわかります。「ちょっとした心配りがお客様の入店を促します」
業績が厳しくなると、新商品投入や商品値引きで集客を図ることがありますが、実は、期待するほどの成果が得られません。結果、利益を圧迫し、競合他社と値引きの消耗戦に巻き込まれてしまいます。新商品や値引きでの集客は万能薬のように思われがちですが、カンフル剤の一つに過ぎません。地域密着のナンバーワン店を見てみると、既存商品を適正な価格でお客様を多く集客し、店は賑わっています。商品や価格は重要ですが、実は、他にもっと重要な集客の方法があるのです。本連載記事では、店舗マーケティンや集客方法を事例をもとに段階的に解説します。
作戦0 売れる店は外から見てわかる
ちょっとした心配りがお客様の入店を促します
作戦1 商圏を攻める ➊商圏の正しい理解と把握
現場を惑わすチラシの効果。なぜ効果が上がらないのか?
作戦1 商圏を攻める ➋新規顧客獲得とリピーター獲得の方法を分ける
商圏特性に合った地域の攻略法で投資効率を上げる
作戦1 商圏を攻める ➌ターゲットへの確実な情報伝達
ターゲットへの確実な情報伝達
作戦2 商圏を攻める – キーアクセスポイントを攻める
人の集まる要所を攻める作戦
作戦3 店舗近隣を攻める ➊店舗近隣を攻める「従業員をイメージビルダーとして活かす」
お客様が来るのをただ待つのではなく、お客様となるべき人が集まる場所に出向き、来店を促して集客をしましょう
作戦3 店舗近隣を攻める ➋相乗効果で商圏力を活かし繁盛を実現する店舗マーケティング
店舗近隣に有力なビジネスパートナーを見いだし、「タイアップ(提携、協力)」による店舗マーケティングで効果的な顧客の共有(交客)や販促を行いましょう
作戦3 店舗近隣を攻める ➌ターゲットが集まる場所に出向いて、来店を促し集客する
人の集まる場所や事業所への訪問、いわゆる外回り営業は店舗経営でも重要な営業活動の一つです
作戦4 店舗から「20メートル地点」を攻める
なぜ、店舗から「20メートル地点」を攻めるのか?