【最新版】店長マニュアル 2-3.損益管理(知識編)損益計算は最重要の店舗マネジメント。ここだけはしっかり押さえよう!

店長マニュアル マネジメント知識 経営管理 損益管理 売上と経費の正確な把握、利益を最大化するためのマネジメント、損益分岐点、固定費・変動費の理解。予算計画の作成、予実管理で売上・コスト・投資を最適化。実績の評価で達成精度を高める

【記事の概要】
 売上と経費を正確に把握し、利益を最大化するためのマネジメント。
 店長は損益管理で店舗の課題を早期発見し、改善する責任があります。損益分岐点売上高や固定費・変動費の理解から、予算計画で売上・経費・利益・行動計画の精度を高めましょう。予実管理で売上・コスト・投資を最適化し、実績評価で改善サイクルを回すことが、利益最大化と持続的成長に不可欠です。

この記事の目次

店長のための損益管理:利益を最大化し、店舗を成長させる羅針盤

この「店長マニュアル」シリーズでは、店舗運営に不可欠なマネジメント知識を解説しています。前回は、日々の売上入金から釣銭準備、高額紙幣の両替、レジ締め、そして現金過不足のチェックに至るまで、店舗の健全な運営に欠かせない現金管理について解説しました。

今回は、さらに一歩進んで、店舗の目標達成と持続的な成長を実現するための羅針盤となる損益管理に焦点を当てます。損益管理は、単に数字を追うだけでなく、店舗の課題を早期に発見し、適切な対策を講じることを可能にします。

店舗を成功に導き、最大の利益を確保するためには、損益構造を深く理解し、投資と回収を意識した経費コントロールが不可欠です。今回は、損益管理の基礎から実践的なポイントまでを「知識編」として解説します。

損益管理とは

損益管理とは、店舗の売上と経費を正確に把握し、そこから生み出される利益を最大化するために、売上と経費を管理することです。

これは、単に数字を追うだけでなく、店舗の健全な状態を把握し、将来の成長に向けた具体的な行動を計画・実行するための基盤となります。店舗の財政状態を常に健全に保つための重要なマネジメントスキルです。

損益管理の目的と店長の役割

損益管理の最大の目的は、店舗を継続的に成長させ、利益を最大化することにあります。

店長は店舗の最高責任者として、この損益管理において極めて重要な役割を担います。本部の指示に従うだけでなく、店舗の状況を深く理解し、自ら利益改善のための具体的な行動を計画し、実行していくことが求められます。

損益管理の重要性

損益管理は、店舗の目標達成に不可欠な羅針盤です。正確な損益管理を身につけることで、店長は店舗の課題を早期に発見し、適切な対策を迅速に講じることが可能になります。

これにより、無駄を排除し、効率的な店舗運営を実現。最終的には、顧客へのより良いサービス提供と、従業員の働きがい向上にも繋がります。

損益管理の基礎知識と実践ポイント

1. 基礎知識:損益分岐点売上高と構造を理解する

損益管理の基本となるのが損益分岐点売上高です。これは、店舗の売上と費用が同額になり、利益がゼロになる売上高を指します。

  • 損益分岐点売上高の理解:この数値が低いほど、少ない売上で利益が出やすくなります。自店の損益分岐点売上高を把握することで、店舗が「いつから利益が出始めるのか」を明確にし、目標設定に役立てることができます。
  • 損益構造の把握:売上がどのように利益に結びついているか(または結びついていないか)を理解することが重要です。売上が増えれば必ず利益が増えるわけではなく、経費とのバランスが利益を左右します。

2. 自店の経費:固定費と変動費を把握する

店舗の経費は、大きく固定費変動費に分類されます。これらを正しく理解し、分類することが、効果的な経費コントロールの第一歩です。

  • 固定費:売上の増減に関わらず、ほぼ一定で発生する費用です。家賃、人件費(正社員給与)、減価償却費などが該当します。売上がゼロでも発生するため、店舗運営の土台となる費用です。
  • 変動費:売上の増減に比例して変動する費用です。仕入れ費用、人件費(パート・アルバイト給与)、販促費や広告宣伝費などが含まれます。売上がなければ発生しない費用です。

これらの経費を正確に把握し、それぞれの割合を理解することで、売上や利益目標達成のために、どの経費をどのようにコントロールすべきかが見えてきます。

3. 予算計画の作成:売上、経費、利益、そして行動計画の精度を高める

精度の高い予算計画の作成は、損益管理の羅針盤となります。単なる数字の羅列ではなく、店舗の目標達成に向けた具体的なロードマップを盛り込みましょう。

  • 予算作成のポイント:売上、利益目標の設定。経費の予測と管理。そして、必要な行動計画の策定までを連動させることです。また、売上予算達成に必要な「コスト」なのか、あるいは将来的なリターンを見込む「投資」なのかを区別することも重要です。
  • 達成精度の重要性:売上予算の達成精度を100%に近づけることは、極めて重要です。予算が現実離れしていると、経営リスクを生じさせる可能性があります。
  • 目標設定の注意点:「目標(計画)が大きければ大きいほど良い」という考え方もありますが、それは「夢」や「ビジョン」に当てはまる場合が多いです。店舗経営においては、目標が大きすぎて未達になると、資金繰りなどのリスクが発生するため、注意が必要です。現実的かつ挑戦的な目標設定が、店舗の安定的な成長には不可欠です。

4. コントロール:予実管理で売上と経費を最適化する

予算計画を立てたら、次はそれを実現するためのコントロール(予実管理)です。計画と実績を常に比較し、状況に応じて迅速に軌道修正を行うことが、損益改善の鍵を握ります。

  • 売上コントロール:予実管理において最優先すべきは、売上をコントロールすることです。損益計算書において最も構成比が高いのが売上で、ここを最大化することが全体の損益に大きく影響します。「売上コントロール」という言葉は聞き慣れないかもしれませんが、売上を増大させることです。
  • 経費コントロール:経費コントロールでは、店長が管理できる費用(店長管理可能費)とできない費用(店長管理不可能費)を明確に分け、コストと投資の両面を考慮することが重要です。
  • 投資と回収:人材育成費、販促活動や設備投資など、将来的な売上や利益に繋がる「投資」については、その効果を予測し、費用対効果を最大化できるよう投資と回収計画を立てます。コスト削減だけでなく、店舗の競争力を高めるための戦略的な投資も重要です。
  • 差異分析と改善:予算と実績に差異が生じた場合、その原因を深く掘り下げて分析します。なぜ差異が生じたのか、現場検証やトラブルシューティングからその要因を明らかにし、次回に活かし、ノウハウ化を図ります。
  • 達成精度:売上達成率は店長が±5%、SVは±3%が目標です。究極的には1時間単位での売上達成が必要になり、その記録更新を店舗スタッフが一丸となってチャレンジすることで、人や店のレベルも向上します。
  • 実績と計画の修正:月末には2枚の損益計算書を作成します。1枚は該当月の実績、もう1枚は翌月の修正計画です。こうすることで、改善までの時間を短縮し、経費の垂れ流しやチャンスロスの改善を早急に対処できます。現在では、損益計算を日次で行っている店舗もあります。

5. 評価:獲得利益と行動計画の達成精度、連動した人事評価制度

損益管理の最終段階は評価です。計画通りの利益が獲得できたか、そして立てた行動計画がどの程度達成されたかを評価します。この評価は、正しいプロセスで獲得した利益かを判断し、次の計画に活用して、店舗全体のモチベーション向上に繋げます。

  • 獲得利益の評価:設定した利益目標に対して、実際にどれだけの利益が獲得できたかを客観的、具体的に評価します。数値と帳票から成果とプロセスを具体的に把握できます。
  • 行動計画の達成精度:売上増大やコスト削減のために立てた行動計画が、どの程度実行され、目標達成に貢献したかを評価します。計画が実行されなかった場合は、その原因を分析し、次回に活かすための改善策を検討します。
  • 人事評価制度:従業員の損益管理への貢献度と行動計画の達成度を人事評価制度に連動させることで、従業員のモチベーション向上と当事者意識の醸成を促します。

店長業務における損益管理のチェックポイント

損益管理は、店舗の利益確保と従業員の安全な労働環境を実現するために不可欠です。不正防止から日々の運用、さらには人材育成まで、以下の項目で損益管理体制をさらに強固なものにしていきましょう。

  • 目標達成:売上目標、利益目標を常に意識し、日々の業務に落とし込めていますか?具体的な目標数値をスタッフと共有し、全員で達成を目指す意識を醸成していますか?
  • コスト意識:無駄な経費が発生していないか、常に目を光らせていますか?従業員にもコスト意識を浸透させ、全員で経費削減に取り組む文化を築けていますか?
  • 売上アップ施策:売上を伸ばすための具体的な施策を考え、実行していますか?その効果を検証し、PDCAサイクルを回していますか?
  • 数字の把握と分析:月次決算書や日報、POSデータなどの帳票から、店舗の数字を正確に把握し、分析できていますか?数字の変動から店舗の状態を読み解く「経営者視点」を養っていますか?
  • 問題の特定と再発防止:数字の異常値に気づき、現場検証から原因を特定し、改善策を講じていますか?表面的な問題解決に留まらず、根本原因を探り、再発防止に努めていますか?
  • 不正防止と管理体制:店舗内のすべての資産を正確に処理し、保全していますか?そして、安心安全な労働環境を実現していますか?
  • 定期的な監査と意識付け:本部やSVによるチェックや監査を通じて、従業員に不正の隙を与えないようにしていますか?また、そのポイントを把握しトレーニングに役立てていますか?
  • 人材育成と人間関係:損益計算書から自店舗の機会点と問題点を把握し、スタッフ一人ひとりの成長を促す施策を実施していますか?

まとめ:損益管理は店舗を成長させる最強ツール

店舗の損益管理は、単なる数字の計算ではありません。それは、店舗の現状を正確に把握し、未来の成長を描くための最も強力な経営ツールです。

店舗経営における損益管理は、予算計画の作成、コントロール(予実管理)、そして評価というサイクルを回すことで、店長は店舗運営における意思決定の質を高め、目標達成の精度を向上させることができます。

損益管理を適切に行うことで、店舗は無駄をなくし、効率的な運営を実現し、最終的には顧客へのより良いサービス提供と、従業員の働きがい向上にも繋がります。損益管理の知識を深め、日々の業務に実践することで、あなたの店舗はさらなる飛躍を遂げるでしょう。

次稿「損益管理 実践編」では、今回の知識を基に、具体的な損益計算書の読み方や、店舗で実践できる具体的な損益改善策について詳しく解説していますので、是非ご覧ください。

あわせて読みたい
店長マニュアル 3.6つのマネジメントスキル (4)目標設定と組織開発スキル 本連載【目次】 前の記事次の記事  【記事の概要】 店長に求められる目標設定と組織開発スキルとは、目標設定、アクションプラン作成、部下らへの権限移譲と達成から部...

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次