【最新版】店長マニュアル 1-3.人材が店舗を動かす|売上・利益を爆増させるピープルマネジメントの本質

部下に手本を示してリードする笑顔の店長。店長マニュアル。売上と利益は「人」の上に成り立つ。人の確保、育成と定着促進で生産性を向上。売上と利益の増大、そして生産性向上は、そこで働く従業員のレベル向上と笑顔によって実現。

【この記事で分かること】
 人材を活かし、売上を爆増!店舗成長の鍵を握る。
 店長は「人」を育て、売上・利益を増大させる要です。日常業務に追われ疲弊しがちな現状から脱却し、「店長になりたくない症候群」を解消へ。本稿では、実務を通じた人材育成と自身の成長が、店舗と従業員のレベル向上に直結する原理原則を解説します。

この記事の目次

売上と利益は「人」の上に成り立つ

店長に求められる役割と現状の課題

 店舗経営、特に「ピープルビジネス」では、売上と利益の増大、そして生産性向上は、そこで働く従業員のレベル向上と笑顔によって実現する、と定義しています。

どんなに優れた商品やサービスであっても、それを顧客に届け、価値を最大化するのは「人」の力に他なりません。

店長には、質の高い従業員を自ら確保し、育成することで、店舗の高い運営レベルと商売マインドを実践し、自らも成長し続けることが求められます。

しかし、多くの店長が十分なトレーニングを受けられないまま、「何が求められているのか」「何ができるようになればいいのか」といった疑問を抱え、レジ打ち、品出し、発注といった日常業務に追われる日々を送っています。

結果として、店長としての本来の業務を十分に遂行できず、疲弊しているのではないでしょうか。

負の連鎖:「店長になりたくない症候群」

 このような状況では、売上や利益向上のための創造的な仕事に取り組むことは困難です。さらに、店長への過度な負担は、これまでも「店長になりたくない症候群」を生み出してきました。

長時間労働で満足な休みも取れない店長の姿が、従業員や部下に「大変な仕事はしたくない」と感じさせていたのです。これは、バブル期以降、日本の飲食、小売やサービス業界で何度も繰り返されてきた課題です。

本来、店長が模範となり、その背中を見て「あのような人になりたい」と思わせることができれば、自ずと人は集まり、育ち、定着し、結果として売上と利益は向上します。

これこそが、店舗経営における人材開発と売上増大の基本原則です。しかし現状では、このような状況が人手不足に拍車をかけてしまっています。

店長の影響力:商売の根幹と「人」の力

 店舗運営に必要な商品の発注、陳列、販売、接客といった全ての業務は「人」が行います。たとえ本社本部が優れた商品を開発しても、それを消費者に認知させ、来店を促し、実際に売る力が店舗になければ、売上には繋がりません。

つまり、商売の根本は「人」であり、経営は「実務と実践」であると言えます。この点において、本社本部の戦略を顧客へと繋ぐ「店」の成果は、まさに「店長次第」なのです。

現代の店舗経営では、消費者ニーズの多様化とライフスタイルの変化により、商品そのものによる差別化が難しくなっています。

だからこそ、店長による、真の意味での人間力による経営が強く求められています。店長が自らの人間力を高め、それを店舗全体に波及させることで、他店にはない独自の価値を生み出すことができるのです。

『店長のレベル=店のレベル』『店長の質=従業員の質』

 店舗経営において、店長は経営学、マーケティング、会計、販売管理、労務管理、人的資源管理など多岐にわたる業務をマネジメントする必要があります。

しかし、「マネジメント」と聞くと管理業務をイメージする方が多いかもしれませんが、店舗経営におけるマネジメントは、机上の知識の習得よりも、まず実務を習得し、実践を通して結果を出すことを意味します。

なぜなら、知識だけがあっても実践できず、結果を出せなければ、従業員や部下からの信頼は得られないからです。また、自分自身ができないことを部下に求めても反感を買うだけで、成果には繋がりません。

そのため、この店長マニュアルでは、店長がまず実務を習得し、実践できるようになることを重視します。その上で、実務に関する知識を習得し、最終的には模範となるレベルまで徹底的に自己トレーニングを繰り返すことが不可欠です。

そのような熟練した店長の姿を見て、従業員や部下は初めてあなたを店長として認め、信頼するようになるのです。よって、店長のリーダーシップは、「手本を示して導く(Lead By Example)」スタイルが強く求められます。

つまり、『店長のレベル=店のレベル』『店長の質=従業員の質』という認識がとても重要であり、店長であるあなたのレベル以上に店や従業員のレベルが向上することはないのです。この原理原則を深く理解し、実践することで、店舗は持続的に成長し、人材が育つ好循環を生み出すことができます。

次のステップへ:店舗成功戦略の羅針盤

 これまでの記事で述べたように、店舗経営の成功は「人」に懸かっており、その「人」を動かし、育てる店長の役割は計り知れません。しかし、そのためには、日々の業務に埋没するだけでなく、店舗全体を俯瞰し、戦略的に運営するための具体的な「知識」と、それを実践する「スキル」が不可欠です。

次の記事「店長マニュアル 1-4.売上と人材を育む店舗成功の羅針盤」では、この目標を達成するために店長が習得すべき「10のマネジメント知識」と「6つのマネジメントスキル」を詳しく解説していきます。

これらの知識とスキルこそが、あなたが店舗経営という名の航海を成功に導くための確かな羅針盤となるでしょう。

あわせて読みたい
ピープル・ビジネス理論4章 人間関係 4.人を動かす店長や管理職のリーダーシップ「手本を示しリード... 本連載【目次】 前の記事次の記事  【この記事の概要】 店長や管理者のリーダーシップは、「手本を示して導く(Lead By Example)」スタイルが求められます。 リーダ...
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次