店舗監査マニュアル【目次】

店舗監査 現金監査 不正 犯罪防止 現金 現金を着服するサラリーマン

【この記事の概要】
 相次ぐ不正や不法行為から「店と人を守る」そして「売上と利益を守る」
 監査の実施によって、逸失利益を最小限にして適正な利益の確保とともに人の育成も可能にします。「性善説」がベースの日本式経営に「性悪説」をベースにした米国式経営の店舗監査によって誘惑や隙を与えない店舗環境を経営者に代わり、第三者的視点で整える方法について解説します。

この記事の目次

1.なぜ店舗監査が必要なのか?|監査は店舗経営の要!業績悪化を防ぎ成長を加速させる多層的監査

「店舗経営の権限委譲と同時に監査の導入も必須」。店舗監査は、人と店を守り、企業成長と安定を支える要。

店舗監査 現金監査 不正 犯罪防止 現金 証憑 レジ 金庫

 監査が機能しないと業績悪化、犯罪、内部不正、モラル低下、離職増を招き、企業は危機に陥ります。内部牽制と多層的な監査体制は逸失利益を最小化し、健全な店舗経営を実現。店舗監査は監視……

2.店舗監査の必要性|店舗経営の核心!売上と信頼を盤石にする監査戦略

人は誰しも過ちを犯します。私たちの脳は、往々にして自己都合で物事を解釈し、自身の正しさを優先します。また、人は自身の誤りを隠そうとし、それを指摘されることを極端に嫌う傾向があります。

 この人間本来の性質は、自身を客観視することを困難にし、特に店舗経営においては大きなリスクとなり得ます。こうしたリスクを回避し、健全な経営基盤と顧客からの信頼を確立するには……

3.店舗監査の種類

監査の狙いは、店舗に常に気を配っていることの周知から「出来心による悪事を踏みとどまらせる」抑止や予防にあります。 

店舗監査 店舗監査の種類 会計監査 業務監査 現金監査 資産監査 労務監査 衛生監査 情報監査 セイフティ監査 安全管理 犯罪防止 セキュリティ監査 事故防止 防火管理 理念経営監査

 一般に監査は「誤りを見つけて修正すること」と「悪者を見つけて反省させたり、罰を与えること」と思われがちですが、それは違います。監査によって、ミスが起こりづらい仕組みややり方を作りそれに従うことと、もしミスや悪意による盗みがあった場合……

4.不正を働く従業員の典型的なタイプと特徴、対処の仕方

不正、悪事を働く従業員のタイプは「知能犯」、「出来事犯・確信犯」の二通りです。

不正 横領 着服 詐欺 偽装 改ざん 捏造 架空取引 循環取引 知能犯 出来事犯 確信犯 不正を働く従業員のタイプ 不正の特徴 不正の対処 取締役 監査役 内部監査

 店舗監査において「知能犯」と「出来事犯・確信犯」を意識して監査を行ない定期的に問題を指摘しながら、厳しく指摘作業を行なっていることを社内外に周知させることで「出来心による悪事を踏みとどまらせる効果」……

5.実務環境の背景監査「裏取り」

 「真実は細部に宿る!」

店舗監査 現金監査 金庫 不正 横領 着服 詐欺 偽装 改ざん 捏造 架空取引 循環取引 知能犯 出来事犯 確信犯 不正を働く従業員のタイプ 不正の特徴 不正の対処 取締役 監査役 内部監査

 業務は人が行いますので、ミスや悪意の行動、その他宗教的勧誘や反社とのつながりによる問題など人の在り方で決まります。監査には、具体的な内容と監査員の実感も問われます。そのため、各店舗がどのような人で構成され、運用されて、どのような実務環境を作り出しているかを監査……

6.物の監査 – 実施項目と着眼点

 「物とは、重要な企業資産。それを着服して自分で使うか、横流しによる横領を予防」

店舗監査 物の監査 店舗在庫数と証憑を照合

 店舗監査でモノの監査を行う場合は、実地棚卸と帳簿棚卸の差異の監査から、商品などの商取引が正しく行われているか。正しく活用できているかなどをPOSレジなどの機材、返品などの伝票やジャーナルなどの証憑類、店舗にあるはずの設備や機器などを……

7.現金監査 – 実施項目と着眼点

  多くの人が関わるビジネスだからこそ「安心安全な店づくり」

現金 会計 レジ現金管理 店舗監査 現金監査

 店舗経営では、商品やサービスの販売提供時にはお客様と現金など金銭の授受が生じます。その金銭授受を行うのは正社員に関わらず高校生、学生などのアルバイト、主婦らのパートなど多種多様な人が対応しているため「お金」の管理がとても重要に……

8.店舗運営水準、お客様満足度監査 – 実施項目と着眼点

「会社の定めた基準の遵守と基本を徹底することが重要」

店舗監査 お客様満足度の監査 商品の欠品 

 と聞くと「機械的、マニュアル的な人財開発」をイメージされることがありますが、「正しいことを正しく行う」ための最低限のルールや基準のことを指します。店舗経営では、業務やルールが標準化などが必要です。店舗監査では、このような状況で働く人たちすべてが……

9.総括「安定経営のススメ」

「逸失利益を最小限に。そして、利益は最大限に。」

店舗監査 安定経営 隙のない店づくり

 店舗監査によって売上は約3~8%、利益は3~5%の確保を可能にします。「隙の無い店舗経営環境」を第三者的視点で整えることで実現可能な値です。それは、中小企業にとって一番恐ろしい「内部からの崩壊」を防止します。不正の誘惑や衝動を与えない「安心安全な店舗環境」づくり……

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次