【この記事の概要】
教えれば出来る能力を持った人に仕事を教えない。いつまでも低いレベルの作業しか与えない…。その結果、仕事に興味が無くなり辞めてしまう。
2022年4月に経済産業省が取りまとめた「未来人材戦略」では「終身雇用に象徴される日本型の雇用体系との決別」が宣言され、新たな働き方への転換を提言しています。つまり「雇用の安定は自分の責任で」と国民に自主自立の警鐘を鳴らした形です。このような自主自立の考えは、小資本の店舗経営では、大企業のような法定福利や退職金の整備などままならない現場やいつ閉店するかも分からないといった身におかれていることもあり、当たり前のことではあったものの、将来不安がある中では受け入れ難いことでもありますが、店舗経営のメリットとデメリットを良く把握した対応で大企業と差別化は可能です。
人手不足の根本的原因「仕事に興味が無くなり辞めてしまう」
「もはや昭和ではない」「終身雇用と年功序列制度との決別」とは言うものの…
2022年度の男女共同参画白書で、非婚の広がりや共働き夫婦の増加など、結婚や家族のかたちが多様化していることを示し、
政策や制度は旧態依然のままで、昭和で主流だった「サラリーマンの夫と専業主婦の妻と子」の家庭を前提とした男女の賃金格差などもあり、「もはや昭和ではない」と改革を訴えた。人生100年時代に生き、生活の多様化や家族の姿なども鑑みている。
そして、終身雇用や年功序列制度などの雇用の支えのもと経済成長を続けてきたが、経営環境は一変し企業の存続すら厳しくなった昨今、2022年4月に経済産業省が取りまとめた「未来人材戦略」では「終身雇用に象徴される日本型の雇用体系との決別」が宣言され、新たな働き方への転換を提言している。つまり「雇用の安定は自分の責任で」と国民に自主自立の警鐘を鳴らした形だ。
労働市場を振り返れば、バブル景気時の日本で就職先を選ぶ理由ランキング上位は「週休二日制で給与や福利厚生費が良い企業」であった。一方、米国の場合「自分を成長させてくれる企業」や「キャリア開発の制度がある企業」であった。つまり、サラリーマンであっても「自分の食い扶持は、自分で稼ぐ」自主自立の認識が1980年代にあったのだ。
このような自主自立の考えは、小資本の店舗経営では、大企業のような法定福利や退職金の整備などままならない現場やいつ閉店するかも分からないといった身におかれていることもあり、当たり前のことではあったものの、将来不安がある中で、このような指針が繰り返されるが、一向に変わらない状況下では受け入れ難いことでもあるが…
店舗経営のメリットは、