店長マニュアル 2.店長に必要な10のマネジメント知識

店長マニュアル マネジメント 10のマネジメント知識
本連載記事【目次】前の記事次の記事

【この記事の概要】
「経営者と同じ土俵に立つ店長に必要な業務知識」
 人財開発とお客様満足向上を実践し、売上と利益を増大させ、経営者の器に磨き上げるために必要な業務知識。しかしながら、マニュアルですべて教えてくれるわけではありません。現場の課題や問題という壁にぶつかったら、マニュアルを調べ、最適な対応を考え、自分で対処する。この繰り返しによってマネジメント知識が体得できるのです。現場力を最大限引き出しながら人間力を育成する店長マニュアル。

この記事の目次

2.店長に必要な10のマネジメント知識

店舗経営ができる店長に必要な知識とは何が求められるのか?

店という狭い空間で多種多様な個性の集まりをコントロールできるだけの視野とその観察からさまざまシグナルに気付くことができる知識が必要になる。

さらに、知識が不足していると曖昧な意思決定や初動などの遅れなどから、大事に発展してしまうこともあり得る。そこで、店長に必要なマネジメント知識を説明したい。

下記「店長に必要な10マネジメント知識」をご覧いただくと、一見、一般的でありきたりな内容に感じるかも知れない。しかし、このマニュアルの最大の強みで他と異なるのは、現場力を最大限引き出しながら人間力を育成するように開発されている点だ。

具体的には、業務をこなすだけでなく、業務を通じて自身の潜在能力を引き出している。それは、同じマネジメントを行っても、自身の受け止め方によって大きく左右される。

マニュアルですべて教えてくれるわけではない。現場の課題や問題という壁にぶつかったら、マニュアルを調べ、最適な対応を考え、自分で対処する。この繰り返しによってマネジメント知識が体得できる。

そもそも、店舗経営(ピープル・ビジネス)には多くの人が関与しており、100名いれば100通りの感情や考え方がある。

その人が集まる店舗は、刻々と状況が変わる生きもののため、すべてマニュアル化は難しいし、たとえマニュアル化できても運用が困難である。さらに、現場状況の把握も人によって捉え方もさまざまで、事実と会社の基準による対応が、その場その場で求められる。

なお、文中に「管理」という言葉が多くでてくるが、その意は規則で縛り、小手先で人を動かすことではない。活気に満ちあふれた店舗の雰囲気をつくるために店長は経営者の器である人間力を向上させるための手法と認識してほしい。

知識習得の目的は、業務を通じ店長自らが、店を取り巻く環境から、正確かつ的確な意思決定ができる人間力の養成にある。

まず、店という船の舵取り方法を習得すると捉えてほしい。大切なことは100%完璧な人間など存在しないということ。しかしながら、それを目標に自身の努力は可能で、その平等に与えられたチャンスをつかみ取るかどうかは「すべて、あなた次第」なのです。

店長に必要な10のマネジメント知識

(1)事務処理

(2)現金管理

(3)損益管理その1 損益管理その2

(4)施設管理

(5)労務管理

(6)トレーニング

(7)店舗販売促進

(8)商品管理

(9)クレーム管理

(10)安全管理

本連載記事【目次】前の記事次の記事
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次