【この記事の概要】
働いていて楽しければ、インセンティブなどなくても自ずと友人を紹介してくれます。逆に楽しくなければ報奨があっても紹介はないのです。
パートアルバイトの友人紹介制度と聞くと単純な制度に思われがちですが、実際はとても難しく、注意すべきポイントがいくつかあります。もし、あなたのお店で働いて楽しくなければ、自身の大切な友人を紹介してまで一緒に働きたいとは思わないので、わざわざ紹介しないということです。そこでこの記事では、パートアルバイトからの紹介、友人紹介制度を成功させる方法を解説します。
ステップ2 パートアルバイトからの紹介(友人紹介制度)
パートアルバイトから友人を紹介してもらう方法
募集活動のステップ2では、パートアルバイトからの友人を紹介してもらう紹介制度を実施します。
これは、現在あなたのお店で働いているパートアルバイトから友人や知人を紹介してもらう方法のことです。
パートアルバイトの友人紹介制度と聞くと「お店で一緒に働ける仲間を紹介してください。紹介者には特典があります」のような単純な制度に思われがちですが、実際はとても難しく、注意すべきポイントがいくつかあります。
アルバイト友人紹介制度を成功させるための重要な実施ポイント
この友人紹介制度を成功させるためのポイントは、店舗イメージと紹介の有無、報奨制度とインセンティブ目的の三要素が大きく影響しています。
1.店舗イメージと紹介の有無
まず、紹介がない場合についてです。
もし、あなたのお店で働いて楽しくなければ、自身の大切な友人を紹介してまで一緒に働きたいとは思わないので、わざわざ紹介しないということです。
たとえ、紹介特典内容をどんなに良くしたとしても紹介しようとは思いませんし、あなたの協力の呼びかけにも反応は薄く非協力的です。このような様子がないか、注意を払うことが重要です。
逆に紹介があった場合はどうでしょうか。
紹介された友人は紹介者よりも質が高くて、優れた仕事ぶりや高い生産性を発揮して活躍してくれる可能性が高まります。
なぜなら、良い店舗イメージのもとで紹介がある場合、紹介者は自分より劣る質の低い人を紹介して、自分の評価を下げるような行為をしようとは思わないからです。
2.報奨制度
パートアルバイトから友人を紹介してもらうためには、何かしらの動機づけが必要です。
このアルバイト紹介制度により「友人を紹介してもらうことで報奨を得られる」というメリットを提示することで紹介者に対するインセンティブとなります。具体的には、紹介の感謝の気持ちとして紹介者に報奨を賃金や給料として支払います。
報奨は提供のタイミングに注意を払ってください。採用や入社が決まって即、紹介者に提供するのではなく、紹介により入社して一ヶ月間など一定期間働けた場合、紹介者に感謝の気持ちとして報奨を提供するようにすることが重要です。
なぜならば、前者だとインセンティブ報酬を受け取るために友人を紹介するという不正の機会になったり、報酬を得る目的で誰も彼も紹介すればいいというようになったりするからです。
3.インセンティブ目的
お金で心が動く人は、お金を求めて動きます。仕事内容、労働環境や店舗の雰囲気で心が動く人は、地道な努力、仕事ぶりを認めてくれる環境に動きます。
つまり、インセンティブをもらうことが目的にならないように紹介された人が入社後、「入社祝い金」や「一定期間の時給アップ」などのインセンティブを与えることもありますが、その内容は「少しばかりの心遣い」程度にすることが重要です。
なぜならば、高額で豪華なインセンティブで心を動かされる人は、他に良い条件があればその条件に心変わりして転職してしまうからです。
つまり、お金で動く人はお金で動きます。インセンティブは一つの動機づけに過ぎませんので、あくまで一緒に働きたいと思う店舗イメージが入社の動機であることが最重要と認識してください。
総じて、紹介制度を上手く活用するためには、お店の雰囲気づくりと報奨制度の設計が重要なポイントになります。両方を適切に整えることで、良質なアルバイトの確保が可能になります。

友人紹介制度実施における注意ポイント
この友人紹介制度が失敗して、注意が必要なケースを下記に要約します。
■友人紹介制度が失敗して注意が必要なケース
・職業安定法第40条(報酬の供与の禁止)に違反しないようにする
違反行為は、知人などから紹介してもらったお礼に紹介料などの名目で報酬を渡したり、社員紹介制度で紹介者へ募集に対する謝礼として報奨金を支給するなどの行為が禁止行為に該当します。
・インセンティブを得る目的での紹介がないように注意する
入社して短期間で辞めた場合、インセンティブを与えないルールにする。
・紹介者と友人の休みが重ならないように注意する
主婦(保育園児や小中学生の子供がいる)と学生の場合、イベントや試験期間などで休みが重ならないように同じ学区や学校に偏らないように注意する。
・紹介が一切ない場合の対応を考慮する
なぜ紹介がないのか、その原因を徹底的に究明し必要な対応をとる。改善されるまぜ、紹介制度は中止する。
このように、友人紹介制度は簡単なようで実は難しいことなのです。
特に注意が必要なことは、友人紹介制度を実施して、誰からも紹介がない場合は、あなたの店には何らかの問題があると認識することです。
このように誰からも紹介がない場合、次の順で状況把握してください。
・あなたの店の従業員は友人紹介制度を実施していることを知っていますか。
→知らないのであれば従業員に紹介制度を周知し、協力をお願いしてください。
・従業員は友人紹介制度を実施していることを知っているが紹介はない。あるいは紹介をしたがらない様子はありませんか。
→このような場合、友人紹介制度を一度中止し、リクルート活動の6ステップのステップ1「店舗労働環境と店舗イメージの改善」に戻ってください。
そして、労働環境や店舗の雰囲気の改善に取り組み、改善ができるまで募集活動もいったん中止すべきです。
なぜならば、「あなたがもしパート・アルバイトならここで働きたいと思うか?」という問いかけに対して従業員の答えは「No」であるからで、このような状況でいくら募集活動をしても採用は期待できません。これらが改善できない限り、あなたの努力はすべて無駄になってしまうからです。
ステップ1(店舗労働環境と店舗イメージの改善)に戻って改善する際のポイントは、お店で楽しく働ける環境を整えるためパートアルバイトとコミュニケーションを取り、意見を聞いて改善に努めることです。
そもそも、働いていて楽しければ、インセンティブなどなくても自ずと友人を紹介してくれます。逆に楽しくなければ報奨があっても紹介はないのです。
このことを肝に銘じて、パートアルバイトが自分の友人や知人に紹介したくなるような職場づくりを目指し、従業員の協力のもと店を作り上げてください。