【この記事の概要】
求人や集客など、人を惹きつける要「人を惹きつける労働環境と店舗イメージ」
応募者を惹きつける労働環境とは、最大限のパフォーマンスを発揮できる場の提供のことで、店舗イメージとは、スタッフのアピアランスやスマイルなどから形成される「人を惹きつける雰囲気」のことです。まずはこれらを整えることを店長の責任として取り組んで募集準備を進めましょう。
人を惹きつける求人や集客に共通する条件
質の高い応募者を惹きつける「店舗イメージ」
先記事『パートアルバイト戦力化マニュアル 2.募集採用成功の秘訣「店舗イメージ=応募者の質」』で解説したように、応募者は必ずと言っていいほど店を見てから応募しています。
応募者の多くはあなたの店の近くに住んでいるか、近くに学校などがあり、普段からお客様として来店し、あなたの店の状況を知っていているのです。この店の状況のことを「店舗イメージ」と呼んでいます。
この「店舗イメージ」という言葉には馴染みがあるかもしれませんが、その意味やとらえ方は漠然としていて、人によって解釈もまちまちです。
「店舗イメージ」は求人や集客など、人を惹きつける要で、店舗経営、ピープルビジネスの原点とも言えます。そのためここで「店舗イメージ」を定義したいと思います。
店舗経営、ピープルビジネスにおける「店舗イメージ」とは、店舗外観や内装の清潔感、維持状況、スタッフのアピアランスやスマイル、そして店全体の雰囲気を指します。これは働く人々の質によって形成される「人を惹きつける雰囲気」として定義できます。
◆アピアランス(appearance[英])とは:外見、容貌、身だしなみなどを指し、外見や容姿を指し、相手に与える外見や印象全体を表します。仕草や行動も含む場合もあり、第一印象を決める要素です。
「店舗イメージ」の源と求人に与える影響
新規オープンやリニューアルオープン時には、看板や店舗の内外装、ユニフォームなどのハード面とともに、スタッフのトレーニングやアピアランスといったソフト面にも力を注ぎ、店舗イメージを高めます。
これによりスタッフは新しい環境に希望を抱いて、生き生きとした表情でキビキビと積極的に働きます。
しかし、時間が経つにつれて店舗は汚れ、機器の故障、設備の不具合などの労働環境の乱れ、機能しないオペレーションコントロール、不明確な指示でミスを誘発するなどでオペレーションは不安定になり、お客様はイライラし、最悪クレームに発展してしまいます。
このような状況が続くと、スタッフは疲れ切って明るさを失ってしまい、アピアランスも乱れます。
このような状況を見て誰も良い印象を抱かないであろうし、はたして「一緒に働きたい」と思うであろうか?
たとえ時給が高く、待遇が良くても、このような雰囲気の中で一緒に働きたいと思う人は少ないのではないでしょうか。
つまり、「店舗イメージ」とは、店舗オペレーションの安定であり、そのためには、新規オープンの状態を環境整備で維持することも言えます。
それほど「店舗イメージ」は重要であり、人を惹きつけるための根本と言えるのです。
◆関連情報は以下をご覧ください。

「店舗イメージ」は人を惹きつける鍵
店舗イメージは応募者だけでなく、お客様も惹きつけます。イメージの悪化はお客様を遠ざけ、経営にも悪影響を及ぼす可能性があります。
店舗イメージの良い店には人もスマイルも集まります。人が人を呼ぶのです。それは今も昔も変わりなく、典型的な例が「地域密着繫盛店」です。つまり、店舗イメージが人を惹きつける本質を意味しています。
だからこそ、店舗イメージが悪ければ、人の募集にかかる費用と労力が無駄になり、その結果、経済的・精神的に追い詰められることになります。
そのため、まずは「店舗イメージ」の改善から取り組むことが必要なのです。
誰が「店舗イメージ」を向上させるのか
店舗イメージはスタッフの働き方やスマイルによって形成されます。ハード面はお金で整えることができますが、人の心やスマイルなどのソフト面は買うことができません。
たとえ設備を新しくしても、それを維持するのはスタッフですし、真の雰囲気はその人によって醸し出されるのです。偽りのスマイルは相手に伝わりますし、持続しません。イメージ向上には、明確な役割と達成への認識が必要です。
多くの店舗ではスタッフがイメージを改善するものと考え、店長はトレーニングや指示に注力しますが、これだけでは不十分です。
重要なのはスタッフが最大限のパフォーマンスを発揮できる場を提供することです。労働環境を整えるのは店長の責任です。
この視点を持たないと、店長が努力しても効果が見えず、労働環境や店舗イメージが悪化してしまうので注意が必要です。