「現金管理マニュアル」導入のすすめ 2.現金管理のポイントと対策

店舗 現金管理マニュアル 現金監査 不正犯罪防止 証憑チェックのポイント レジ会計 金庫 一万円 高額紙幣の取り扱い 現金管理のポイントと対策 不正事例や不正の手口 ビジネス成功の秘訣

【この記事の概要】
 「不正防止!店舗の現金管理ポイントと対策」
 現金管理における注意点や効果的な方法を知り、適切な対策を講じることで不正を未然に防ぐことが可能です。本記事では、店舗現金管理の重要性や効果的な現金管理の方法と実施ポイント、さらには事例を通じた成功・失敗事例などを紹介いたします。是非、参考にしていただき、ご自身の店舗の現金管理を最適化させてください。

この記事の目次

店舗現金管理の重要性

 店舗現金管理は、経営に大きな影響を与える要素です。適切な管理が行われていないと、業務の効率が低下し、リスクが高まります。以下、現金管理の重要性を理由と具体例を交えて解説します。

店舗現金管理の重要性
1. 売上の正確な把握
:売上データは経営判断の基準となり、確実な会計処理ができるため、正確な現金管理は不可欠です。
2. 不正リスクの軽減:従業員による横領や盗難が発生しないよう、現金の出納や精算方法を整備し、チェック体制を確立することが重要です。
3. 効率的な業務運営:現金管理の効率化は、レジ業務や出納作業の時間の短縮につながり、経営全体の効率化が図れます。

4. 企業の信頼性向:適切な現金管理ができていることで、お客様や取引先からの信頼が得られ、ビジネスが安定します。

店舗現金管理の基本知識

 店舗現金管理の基本知識は、以下の通りです。

店舗現金管理の基本知識

1. 現金管理ポリシーの策定: 会社としての現金取扱いの基本方針を明確にし、従業員に周知徹底します。

2. 精算業務の徹底: 売上金額、釣り銭金額と現金残高が一致するか確認し、不整合があれば原因を究明します。

3. 記録と監査: 現金売上や入出金を正確に記録し、レジ担当者の変更時、ピークタイム後や抜き打ちでチェックして不正や誤りを未然に防ぎます。

現金管理で不正が起きる原因

 現金管理で不正が起きる主な原因は、以下の通りです。

現金管理で不正が起きる主な原因

1. 管理体制の不備:現金取扱いのルールが不明確であったり、監査が行われていない場合、不正行為が横行するリスクがあります。

2. 従業員の意識低下:厳格な現金管理が徹底されていない環境では、管理の形骸化、惰性や馴れ合いから従業員自身がルールを破り、横領や背任が発生します。

3. 取引先や顧客の不正:詐欺行為や偽札を用いた不正決済が発生することで、経営に悪影響を及ぼすことがあります。

これらの原因を把握し、適切な対策を講じることで、不正リスクを軽減できます。

店舗での現金決済とキャッシュレス決済の現状

 近年、キャッシュレス決済が増えていますが、店舗での現金決済は依然として多く存在します。特に飲食店や小売業界では、現金決済の割合が高く、適切な現金管理が不可欠です。

一方で、電子マネーやクレジットカードなどの非現金決済も増加傾向にあります。これらの決済方法も適切に管理し、営業の効率化や顧客満足度向上につなげていくことが求められます。

効率的な現金管理の方法と実施ポイント

 効率的な現金管理は、経営の安定化とリスク軽減に寄与します。その方法は以下の通りです。

現金管理の実施ポイント

1. 現金:現金の種類を把握し、適切な管理を行う。

2. 釣り銭:レジ現金(釣り銭)の管理を徹底する。

3. 売上現金(レジ現金と金庫保管売上現金):定時と必要に応じて中抜きをして適切な管理を行う。

4. 小口現金:領収書、出金伝票と小口現金出納帳に記入し、小口金庫から出金する。

5. 金券:商品券、クーポン券や割引券などの金券は現金として取り扱う。

実施ポイントとしては、店舗や業務の特性を考慮し、効率的な管理を行うことが求められます。具体例として、毎時、毎日の現金残高の確認や精算作業を実施し、その結果を記録することが重要です。

店舗で管理する現金の種類

 店舗で管理する現金の種類は、以下の通りです。

店舗現金の種類

1. レジ現金(釣り銭、金庫保管釣り銭準備金含む)

2. 売上現金(レジ現金と金庫保管売上現金含む)

3. 金券(商品券、クーポン券や割引券などの金券)

このように分類することで、効率的かつ正確な現金管理が可能になります。また、会計処理や税務対応もスムーズになりますので、運営が円滑に行えるようになります。

レジ現金(釣り銭)の管理

レジ現金の管理には、以下のポイントがあります。

レジ現金(釣り銭、売上金)管理のポイント

1. 釣り銭:売上金に合った適切な金額の釣り銭を金庫から出金し、レジ内に保管する。

2. 定時・抜き打ちチェック:釣り銭の出し間違いや不正防止のためのレジチェックを定時と抜き打ちでチェックする。

3. 営業終了後のレジ締め:営業終了後にレジ内の現金を精算し、売上金と釣り銭に分け、その結果を記録する。

これらのポイントを押さえた管理で、釣り銭トラブルや不正行為のリスクを最小限に抑えることができます。

売上現金(レジ現金と金庫保管金)の管理

売上現金の管理には、以下のポイントがあります。

売上現金(レジ現金と金庫保管現金)の管理

1. 金庫の管理(営業終了後):釣り銭準備金と金券は金庫に保管し、金庫内現金残高をチェックし、その結果を記録して、金庫の施錠管理を徹底する。

2. 売上金の管理:毎日、売上金を確認、専用口座に入金をする。

3. 金庫の管理(翌営業開始前)前日の金庫内現金残高をチェックし、釣り銭準備金や金券を準備する。

4. 前日売上金の管理:前日の売上金が専用口座に正しく入金されたかチェックする。

これらのポイントに取り組むことで、売上現金の管理が効率的かつ安全に行えます。

小口現金の管理

 小口現金の管理は適切な状況で運営を行う上で重要です。

小口現金の管理ポイント

1. 小口現金出納帳:必ず作成し、すべての入金・出金を記録することが基本です。これにより、金額の把握と不正防止が可能となります。

2. 小口現金の管理:をレジから出金するのは厳禁とし、小口現金専用金庫に保管して管理者以外が出金できないように制限することで、不正リスクを軽減します。

3. 小口現金の定期的な精算金額と残高のチェック:定期的に金額、記録と証憑類をチェックし、不一致がある場合は速やかに原因を調査し、解決策を実施することが必要です。

4. 小口現金の勘定科目、使途や金額の正当性チェック:小口現金の使用目的と金額を確認し、適切な処理が行われているか、領収書の内容や支払先に抜き打ちで電話確認するなどのチェックをします。

5. 小口現金精算担当者と承認者、決裁者の分離: 店長と会計は別の人が担当するようにして、店長は会計担当者の小口現金の精算が正しいかをチェック、承認して上長に決裁を仰ぎ毎月の小口現金を確定します。

6. 税務会計との連携: 本社本部や税務担当者とも連携し、適切な税務処理を実施することも重要です。

小口現金管理ポリシーの策定と周知を徹底し、社内統制を強化すると効果的です。

金券や印紙類の管理

 金券や印紙類は現金と同様、適切な管理が求められます。

金券や印紙類の管理ポイント

1. 金券の棚卸とチェック:金券や印紙類の在庫一覧を作成し、定期的に棚卸やチェーンを行い、記録との一致を確認することが重要です。

2. 金券や印紙類の保管場所:専用の金庫に保管して管理者以外が出金できないように制限することで、不正リスクを軽減します。金券や印紙類の取扱いを確認し、適切な処理を実施します。

3. 不正利用や横領の防止策:店舗での金券や印紙類の管理は会計担当者が行い、店長が責任者としてチェックし、スーパーバイザー(SV)による月次現金監査で不正を防止します。

定期的なチェックと対策の検討を行うとより効果的です。

そして、現金管理は店長の重要な職務の一つでもあります。

あわせて読みたい
店長マニュアル 2.10のマネジメント知識 (2)現金管理 本連載記事【目次】 前の記事次の記事  【この記事の概要】 「現金事故」は利益損失に直結し、大切な人をも失い、売上や企業イメージに大きな影響を及ぼす。不正の誘惑...

また、毎月の人事考課で店長の現金管理レベルや現金監査の結果を評価することも重要になります。

この評価がないと、現金管理や現金監査はやがて形骸化してしまい不正を生む原因にもなりますので注意が必要です。

あわせて読みたい
ピープル・ビジネス理論 8章 人事評価 9.人事評価の概念と考課要素 現状評価よりも改善評価 本連載【目次】 前の記事 【この記事の概要】 店舗経営における職務要件と人事考課要素を明確にして、社員の主体性を尊重して一人一人の個性や能力を伸ばす人事評価制...
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次