一隅を照らす商いがお客様を魅了
商いの本質。全ての出会いは必然
「思い起こせば折ふしに『与えられるもの』がありました。その中で、お客様に喜んでもらえるよう一途に励むことが商いの本質ではないでしょうか」と語るのは、大阪・堺市の豆腐店「安心堂白雪姫」の店主、橋本太七さん。
それを、哲学者・森信三の言葉にたとえて「『人間は一生のうちに会うべき人には必ず会う。しかも一瞬早過ぎもせず、一瞬遅すぎないときに』ということ。人のみならず、商品や素材との出会いもそうでした」と補うのは、横で見つめていた妻の由起子さんです。
豆腐は、どの商品も個性を失い、消費者にすればどこの製造者のものを購入しても大差がなく、価格によって選ばれがちな商品です。しかし、安心堂白雪姫にはたくさんの礼状が届き、「作った人に会いたい」と全国から多くのお客様が足を運ぶ人気店です。1984年創業以来、一隅を照らすように豆腐本来の味とおいしさを追求する店主夫妻の人柄が共感を集めているのです。
師父に学んだ真っ正直な商い
妥協のない、あくなき挑戦
船乗りだった太七さんは、子が生まれたのをきっかけに由起子さんに心配をかけまいと、商売を学ぶために北陸・金沢の持ち帰り寿司の名店「芝寿し」へ研修に入ります。その創業者、梶谷忠司さんを今も「人生の師父」と仰いでいます。
芝寿しの商品づくりは素材の徹底した吟味から始まります。加えて、その価値が顧客にわかりやすく伝わっているかに心をくだき、商品名やパッケージにも工夫を凝らして価値を高める努力を怠りません。
「その妥協のない姿勢を私たちも受け継ぎ、安心堂白雪姫では量産や安価とは違うところでものづくりをしています」と太七さんは語ります。
3カ月の研修のつもりで働きはじめた芝寿しで12年目のあるとき、親戚筋から大阪で豆腐店の承継を持ちかけられました。二人に「与えられるもの」は、豆腐だったのです。