オリエンテーション、現場OJTやフォロー教育って当たり前のことでしょ!? その当たり前のことで人を育てるウォルト・ディズニー流人財開発の重要な鍵
そんな研修や教育は当たり前でうちでもやっている。マニュアルもある。でも人が育たないんだよ…
これまでは9割のアルバイトが自ら心のスイッチ入れる、ウォルト・ディズニー創業想いの経営理念に基づいて考え、判断できる主体的な人を育成するディズニーランドの人財育成についてお話をさせてもらいました。
その内容を振り返ると「人は新しい環境に入って2週間で慣れていく*」。この慣れる前に大切なことをインプットする。ディズニーではここを重要視した教育プログラムになっていて、入社から始まる導入教育オリエンテーション、現場OJT。そして日々の積み重ねフォロー教育の3種類についてでした。
これだけの内容を見ると、「そんな研修や教育はうちでもやっているよ」「当たり前のこと」と思った方もいるかもしれません。
その当たり前のことで、なぜ2万人ものホスピタリティのプロを育成できるのでしょうか。一方で、育成に苦しんでいる中小企業があるのはなぜでしょうか。
いったい何が違うのでしょうか。それは、とても簡単なことですがとても重大なことでもあります。
そこで質問です。研修やトレーニングで教育する目的やその教育の根本の目的はいったい何でしょうか?人の育成だけでしょうか?
その教育で大切にしていることは、経営理念の暗記でしょうか?正確な角度でおじぎをすることでしょうか?つくり笑顔で挨拶をすることでしょうか?そのようなことで本当に人が育つのでしょうか?
このような当たり前の教育であって、同じカリキュラムやテキストで教育しても、実は、同じような結果にならないんです。
その原因はの多くは、教えることが教育の根本の目的であったり、人が育つ後ろ盾となる支えに欠けていることだったりします。
つまり、教えっぱなしだったり、ミスや失敗をすると「何でできないだ」と叱ったり、「○○ができていない」とダメ出しをしても人は育たないんです。