2024年 店舗経営総括「景気回復の兆し」飲食、小売、サービス業の好調と不振、安定経営に向けた指針

この記事の目次

2024年不正事例:事例から学ぶ利益を守る方法

2024年 店舗経営 二極化 不正 横領 窃盗 現金着服 ブックオフ ハードオフ 三菱UFJ銀行 女性行員 札束をポケットにしまう男性

不正は利益損失だけでなく、企業イメージや有益な人財を失うことに

 多くはレジ打ちや在庫管理など小さなずれから始まり、組織体制の甘さにつけ込まれるケースが目立ちます。

コンプライアンス体制を強化し、チェック機能や定期的な内部監査を実施する方法が効果的です。不正が起きると従業員のモチベーション低下や顧客離れにもつながるため、早期発見と厳正な対応が不可欠になります。

日々の業務を適切に監視やチェックを経営トップや経営者代行のスーバーバイザー(SV)が積極的に関与することでリスクを最小限に抑えられます。

大手チェーン直営店での不正行為発生とその影響

 大手チェーンの直営店で不正が発覚すると、社会的な報道の影響も大きくブランド全体が打撃を受けます。

フランチャイズを含む多店舗展開では管理範囲が広いため、不正リスクを完全に抑えるのは容易ではありません。

2024年には、リユース大手チェーンの「ブックオフ」と「ハードオフ」で相次いで店舗経営では巨額の内部不正が発生しました。また、「三菱UFJ銀行」では行員が支店の貸金庫から十数億円相当の金品を盗み取っていた窃盗は銀行ビジネスの根幹を揺るがす大きな不正が多発しました。

このような不正は、店舗監査やチェックの徹底で予防できる場合もありますが、形骸化していて不正を見抜けず、大きな被害となって表面化しています。

SVによる現場監査によって早期発見によって被害を最小限に抑え、再発防止策を図りやすくできます。また、監視カメラ、防犯タグやフルセルフやセミセルフレジなどのハードやデジタルデータ管理システムなどの導入で、組織全体でコンプライアンスを徹底する姿勢が鍵です。

主な不正事例と不正の手口

 不正の手口には帳簿の改ざんや在庫の横領、レジ操作の虚偽入力など多様な形態があります。

小規模店舗では担当者が同じ業務を兼任しがちで、透明性が低いと問題の発見が遅れるリスクが高いです。

大手チェーンでも店舗スタッフや管理者の意識不足で、定期的なチェックが形骸化している場合があります。売上を偽装する行為は数字上の経営状態を歪め、将来的な戦略判断を誤らせる恐れも大きいです。

SVによる現場の管理監督や監査の徹底が、企業価値を守るうえで重要になります。

総括:2024年 景気回復の兆しと安定経営の指針

2024年 店舗経営 二極化 日本経済 デフレから抜け出し インフレの兆し 店舗経営 二極化 総括 飲食 小売 サービス業 好調 不振 閉店 倒産 不正 実態 安定経営 2025年 指針 春闘 賃上げ 消費者物価指数 CPI 日経平均株価 地価上昇率 お札と電卓と通帳

小売業界や飲食業、サービス業それぞれが独自の方法で時代の変化に対応し、好調と不振の二極化がより明確に

 2024年は、日本経済がデフレから抜け出し、インフレの兆しが見られた年でした。

2024年の日本経済の主なポイントは以下の通りです。

  • 春闘による賃上げ率が5%を超え、バブル期以来33年ぶりの高い水準を記録
  • 消費者物価指数(CPI)の上昇率が3年連続で2%を超えた
  • 日経平均株価が史上最高値42000円台を更新
  • 地価上昇率は前年比2.3%上昇し、3年連続で上昇

などの機会点がありました。

しかしながら、これらが中小企業に恩恵をもたらすまでにはある程度の時間が掛かり、いまだ将来への不安から支出を抑えていることで需要の弱さが依然として続いていることは現場で実感されることではないでしょうか。

例えば、ダイナミックプライシングを導入したチェーンや低価格アイテムを拡大したセブン-イレブンなど、柔軟な価格戦略で市場のニーズを捉えた企業は売上を維持できました。

一方、旧来の経営手法に固執する店舗は変化の波に乗れず、消費者の価値観の推移に対応しきれず苦戦するケースも多く見られました。

また、広告やSNSでの迅速な情報発信や、多角的な販路整備も重要性を増しています。

こうした動向を踏まえると、安定経営への一つの指針は、日々のトレンドを把握し経営に活かす仕組みづくりが要になります。

つまり、売上の上下に左右されない土台を築き、外部環境の変化に合わせて柔軟に対応することができることで、店舗経営、企業活動全体の成長に貢献することが可能になります。

◆ダイナミックプライシングとは:商品やサービスの価格を需要や供給状況に応じて変動させる仕組みです。で価格戦略の一手段のこと。

今後の店舗経営のあり方

 これからの店舗経営では、顧客との接点を多面的に拡充しながら価格やサービスを再点検する姿勢が欠かせません。

テクノロジーの活用で業務を効率化しつつ、消費者の生の声を拾うアナログなアプローチも有効です。大手チェーンによる競争が激化する中、小規模店舗は独自性を追求し、ローカルニーズ対応を徹底することで差別化を図ることができます。

中小企業の強みである小回りの利く経営を活かすために、まずはお客様、消費者の求めるニーズや競合他社の強みや弱みなどの状況をよく把握し、今後の経済や市場の変化に応じて柔軟に舵を切ることが求められます。

まとめ: 飲食・小売・サービス業の店舗経営の安定化のために

 2024年の飲食店では過去最多水準の倒産が懸念され、小売やサービス業でも環境変化への適切な対応が採算を左右します。

テイクアウトやデリバリーなど販路の拡大、デジタルツールを使った効率化、地域密着施策による差別化などが、経営の回復や維持に効果的です。

コロナ禍後で世界情勢が不安定中、市場に合った柔軟な経営が求められます。自社の強みを再確認し、ターゲットに合った戦略の実施が求められます。

具体的には、ターゲットが学生、ビジネスマンや主婦などの場合、SNSや店舗アプリで顧客とのつながりを強化するデジタル戦略。シニアであれば、紙のチラシやクーポン、ポイントカードなどアナログ戦略です。

あなたの店を知って来店してもらい新規顧客獲得のためには継続したマーケティング活動が必要になり、顧客満足による固定客化の徹底を続ければ、店舗が置かれる状況をプラス方向へバウンドさせるチャンスが生まれます。

この記事から今後の店舗経営に向けた経営課題と対策を見出す機会にしていただけましたら幸いです。

1 2 3 4 5
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次