[最新版]店長マニュアル 1-2.店長教育の仕組み|経営者視点、自発的行動と人間力を実践できる店長の育成

【この記事の概要】
 「知識だけでは人も店も動かない。知識を現場で実践できる店長の育成」
 店長育成のために、知識をどんなに教えても、実践し、結果を出せなければ、従業員や部下はついてきません。そのため、店舗経営に必要な知識を経営理念に沿って実行できることが必要になります。店長教育のポイントは、知識を別々に教えるのではなく、日常業務と連動させて教え、実践することにあります。そして、育成の方法は受動的な教育に重点を置くと指示待ち人間を育成してしまうため、主体的を引き出し、自発的に動けるような育成が必要です。

この記事の目次

経営者と同じレベルの人間力を実践できる店長教育

経営理念に基づいた行動と主体的で自発的に動ける教育

 経営者と同じ視点を持ち、自発的に行動できる店長を育成するためには、以下の3つの要素をバランス良く教育することが不可欠です。

1. 経営理念・方針の共有

 会社の経営理念や方針を深く理解し、共通の目標に向かって進むベクトルを合わせることで、店長は自らの行動を組織全体の成果に繋げることができます。

2.知識と技術の習得

 店舗経営に必要な知識と技術を体系的に習得し、実践を通じて成果を出す能力を養います。また、知識だけでなく、それを現場で活かす技術(スキル)を身につけることで、従業員からの信頼を得られます。

3.理念に基づいた実践

 どれほど努力しても、経営理念に沿わない行動は自己満足に終わり、組織の目標達成には貢献しません。学んだ知識を理念に基づいて実践することで、初めてその価値が発揮され、周囲からの信頼も得られます。

つまり、店長には、経営理念を共有し、必要な知識・技術を習得した上で、理念に基づいた実践を通じて、主体的に店舗を運営する能力が求められます。

店長教育の三大要素

 店長育成の目的は、経営者視点を持ち、自発的に行動できる人材を育成することです。

そのためには、知識と技術に加え、経営理念への深い理解が不可欠です。「理念教育」「知識教育」「技術教育」で構成される『店長教育の三大要素』をバランス良く実践することで、店長の人間力は向上します。

特に、理念教育は、経営理念を共有し、主体性を育む基盤となります。知識教育では、店舗経営管理や労務管理など経営に必要な知識を体系的に習得させ、技術教育では、問題解決能力など実践力を磨きます。

これら三要素を一体化した教育によって、店長を育成します。

『店長教育の三大要素』。これは「理念教育」「知識教育」「技術教育」で構成され、バランスの良い教育で知識と技術に加え、経営理念への深い理解、経営者視点で自発的に行動できる人間力のある店長育成ができます。
図1 店長教育の三大要素「理念教育」「知識教育」「技術教育」で構成される。

理念教育

 理念教育の目的は、経営の根幹を理解し、主体性を育み、正しい考え方のもとで行動と判断ができる基盤づくりにあります。

1. 経営理念・ビジョンの共有と確立

 会社の理念や方針を深く理解し、共通の目標に向かってベクトルを合わせることで、店長は自らの行動を組織全体の成果に繋げることができます。経営理念・ビジョンから自身の価値観や信念に基づいてどのように事業を通じて実現するかを明確にします。

2. オーナーシップと倫理観の醸成

 店長が店舗を「自分のお店」として捉え、責任感と情熱を持って経営に取り組めるよう、オーナーシップと倫理観を育成します。課題を自ら解決でき、自身の給与や休日確保と会社利益に必要な損益分岐点を理解した経営と、法令遵守、公正な取引、顧客情報の保護など、企業倫理を徹底し、お店の持続的成長と信頼を築くことを明確にします。

知識教育

 知識教育の目的は、経営に必要な知識を体系的に習得し、実践に繋げ、効果測定ができることにあります。また、実務習得前の教育は、基礎である手順や基準などの最低限の内容に留め、実務習得後に、その根拠や考え方などを教育し、経験に基づく応用力を養うことがポイントです。

1. 経営に必要な知識の体系的な習得

 管理会計と税務会計、店舗マーケティング、労務管理、人的資源管理や戦略立案など、店舗経営に必要な知識を体系的に習得します。特に、損益計算書の読み方、経営分析、販売促進や店舗資産の投資と回収計画、事業計画の作成、予算管理、コスト削減などの財務管理に関する知識は重要です。

2. 実践と結果に繋がる知識の習得

 知識だけでは現場での成果に繋がらないため、実践的な教育と組み合わせることが必須です。実践を伴わない知識は、従業員の反感を買い、信頼を失う原因となることを理解させます。

技術教育

 ここで言う技術教育とは、専門的な知識や技術を正確に実行する能力であるテクニカルスキルではなく、円滑な人間関係を構築し、他者と効果的にコミュニケーションを取り仕事を達成する能力であるヒューマンスキルのことで、知識を実践に活かし、人間力を高めることが目的です

1. 知識を実践に活かす技術の習得

 習得した知識を現場で実践し、成果を出すための技術を習得し、スキルアップします。問題解決能力、意思決定能力、コミュニケーション能力、リーダーシップなどの能力を向上させます。

2. 人間力の向上

 業務と連動したさまざまな能力をバランスよく実践して体得することで人間力が身についてきます。経営者と同じレベルの人間力がある店長育成のためには、知識と技術が伴った行動で、常に経営理念に沿っているかを振り返り、改善できるように育成をすることが重要です。

これらの教育を通じて、店長は店舗経営者として必要な知識、スキル、マインドセットやセルフコントロールを身につけます。

店長教育の三大要素』をバランスよく教育することの重要性

 これら理念、知識と技術の三要は、互いに密接に関連しており、バランスを欠くと店長の成長は阻害されます。

  • 経営理念から外れた行動は、組織全体の目標達成を妨げます。
  • 知識不足は、現場での判断ミスや行動の遅れに繋がります。
  • 技術不足は、知識があっても成果を出せない状況を生み出します。

したがって、店長教育においては経営理念を共有し、必要な知識と技術をバランス良く習得させることが、経営者と同じレベルの人間力を備えた店長を育成する鍵となります。

あわせて読みたい
ディズニー流経営の極意 3.”会社の方針に沿って主体的に考え行動できる人”を育成する仕組み 本連載【目次】 前の記事次の記事  【この記事の概要】 「ディズニーにはゴールと行動指針以外に細かなマニュアルはありません」 笑顔やホスピタリティに満ちあふれた...

店長育成のポイント:業務と研修の一体化でスキルアップ

 店長育成の鍵は、「理念教育」「知識教育」「技術教育」の三大要素を日常業務に組み込み、実践を通して習得させることです。

1. 実践的トレーニングツール

 経営理念に基づいた会社の基準である業務基準、手順、注意点をまとめたツールを作成します。このツールを用いて、日常業務の中で三大要素を意識したOJT、OFF-JTやセルフトレーニングを実施します。

2. 上司のサポートと研修

 店長の習熟度に応じて、直属上司のスーパーバイザー(SV)がチェックとフォローアップを行います。SVの承認後、企業内大学(研修センター)で理論学習と実践を組み合わせた研修を実施します。

3. トレーニングサイクルの確立

 研修で習得した知識や考え方を現場で実践し、定着化を図ります。このサイクルを繰り返し、理念、知識、技術の習慣化を徹底します。

これらをベースにした日常業務と研修の繰り返しにより、店長は経営者視点を養い、自ら考え行動できる人材へと成長していきます。三大要素のバランスの取れた育成は、店舗の成長を牽引する人材育成に繋がります。

効果的な店長のトレーニング方法

 一般的な店長教育のイメージは、OJTとOFF-JTを中心とした教育ですが、店舗経営、ピープルビジネスの場合、それだけでは不十分のため以下のようなトレーニングの種類が確立されています。トレーニングを追加して重点を置いています。

■トレーニングの種類

 
1. OJT(On-the-Job Training): 実務を通じた直接教育
 2. OFF-JT(Off-the-Job Training)
: 座学や研修による体系的な知識習得
 3. セルフトレーニング(Self Training)
: 自己学習による能力開発
 4. 共育(Grow up together)
: 従業員同士の相互学習
 5. フォローアップ(Follow up)
: 教育訓練や研修後の業務サポート
 6. 1on1(ワンオンワン)
上司と部下の個別対話
 7. 定期的なミーティング: 情報共有と課題解決

これらのトレーニングを組み合わせることで、従業員の能力を最大限に引き出うことができて、店長育成が効果的に推進します。詳細は下記記事をご覧ください。

あわせて読みたい
人材育成マニュアル 3.即戦力化・スキルアップ・生産性向上を実現する人材育成の方法とトレーニングの... 本連載【目次】 前の記事次の記事  【この記事の概要】 人材育成は、詰め込み型や一方的なトレーニングよりも、相手の能力を引き出し、成長を促すトレーニングと適切な...
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次