店長マニュアル 3.6つのマネジメントスキル (4)目標設定と組織開発スキル

店長 マネジメントスキル 目標設定 組織開発スキル 店長マニュアル

本連載記事【目次】 前の記事 次の記事

【この記事の概要】
 店長に求められる目標設定と組織開発スキルとは、目標設定、アクションプラン作成、部下らへの権限移譲と達成から部下やスッタフを通じて通じて最高のパフォーマンスを発揮してもらう間接的マネジメントのこと

店長に必要な目標設定と組織開発スキルとは

店舗目標は店舗スッタフと共に達成し、組織全体に良い効果を波及する。店長一人の責任や実践には限界があり、中途半端となって目標達成も人の育成もできない。結果、ただただ疲れ果ててしまう…

 目標設定と組織開発スキルというと、何か特別なことをするようにイメージしやすいが、実は、目標設定とアクションプランの作成、部下らへの権限移譲と達成で構成されるスキルのことで、日常業務の一つに過ぎない。

店舗経営(ピープル・ビジネス)において、店長に必要な目標設定と組織開発スキルとは、店舗目標を設定し、具体的なアクションプランを立て、限られた時間の中で職務遂行責任をマネージャーやパート・アルバイトに権限移譲し、各々を通じて組織的に目標を達成し、強みを評価して組織に良い効果を波及させる能力のことと定義する。

具体的には、利益目標達成のためには、労働環境、スタッフィング、トレーニング、QSC、マーケティング、売上において店舗の目標設定を総合的に設定し、それぞれを確実に実行し達成することが求められる。

しかしながら、これらを全て店長一人で実行しようとしても、限界があり中途半端で目標未達という結果になりかねないし、人も育たない。そこで、店舗目標を部下らに権限委譲し、役割分担によってそれぞれの強みを発揮させ組織的な目標達成が要求される。

目標を設定し、具体的なアクションプラン(活動計画)を立て、限られた時間の中で職務責任を遂行し、部下やパート・アルバイトを通じた組織的な目標達成が要求される。

目標設定と組織開発の進め方。スッタフを店舗経営に参加させて目標を達成する

 店舗経営(ピープル・ビジネス)において、入社後は簡単な本部オリエンテーションの後に、店舗に配属され、マネージャー見習い、アシスタントマネージャーから副店長へとキャリアパスプランに基づいて、現場実務の習得と共に必要な人モノかね情報のマネジメント知識とスキルを習得して段階的キャリアの開発をしていく。

副店長までのマネジメントはパート・アルバイトに指示を出したり、フォローアップしたりといった直接的マネジメントが中心であった。

店長に昇格するためには、店舗目標達成のために、正社員やパート・アルバイトリーダーのマネジメントチームがパート・アルバイトらのスッタフを通じて最高のパフォーマンスを発揮してもらう間接的マネジメントの習得が必要になる。

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次