儲かる人流「繁盛動線」を見極める
JR新宿駅から東に向かって7、8分も歩くと「新宿御苑」という大きな公園に着きます。この公園、春の桜見シーズン、土日祭日ともなると大勢の人達が、新宿駅からこの公園の門にかけてゾロゾロと列をなして歩いていく姿を見ることができます。
もちろん、“ゾロゾロ歩く”だけでしたら、新宿駅の西口でも、平日の毎朝、毎夕見られる通勤の光景なので、とりわけ珍しくはありません。
しかし、この新宿御苑の行列は、「レジャー動線」であると同時に儲かる人流「繁盛動線」でもあるのです。つまり、仕事で働くために行き交いする通勤の行列とはまったく異なります。
「新宿御苑」は、そうした“おいしい”動線を作り出す「交通発生源」と言えます。
この繁盛動線に出店している「屋台」は、どこも大繁盛。たこ焼きやら、かき氷やら、とにかく飛ぶように売れる。こういう立地に店を出せればまず失敗間違いなしでしょう。
まずは、儲かる人流「繁盛動線」を見極めることが必要になります。
好立地の条件「人々の集まりやすい交通発生源(TG)と動線」
儲かる人流作り出す「交通発生源(TG)」
街中には、こうした“儲かる人流”“おいしい”動線を作り出す「交通発生源」が至るところにあります。これを見つけることが、あなた、店長・経営者の大事なお仕事なのです。
この交通発生源とは「Traffic Generator[英]トラフィックジェネレーター」の日本語訳で、通常はTG(ティージー)と呼んでいます。「ティージー」を必ず覚え、いつでも言えるようにしてください。良い立地を探そうとするならば、何をおいてもTGが最も大切です。
ポイントは、お店の近くにTGがあることです。これが、立地上たいへん優位なことになります。
儲かる人流「動線」とは
多くの人達がTGとTGの間を行動するような場合がありますね。この行動する跡のことを、「TG間動線」または「日常行動線」と呼んで、簡単に「動線」というのです。
大きな道路があって、信号待ちをするような場合、その横断歩道も「動線」です。交差点から駅に向かうようなところも「動線」と言います。
また、駐車場から歩いて商業施設に向かうような場合、駐車場はTGですし、その歩く線は動線です。
このような動線はもっと優位な状況で好立地の条件なのです。
先に解説したJR新宿駅と新宿御苑の事例では、JR新宿駅と新宿御苑が「交通発生源(TG)」となり、これらTGの間に、動線が形成されています(図1)。

この分析で使用したGIS(Geographic Information System)は、筆者が開発した高コスパ、簡単・最強の商圏分析GISソフト「統計てきめん2プレミア」です。詳細はこちらからどうぞ。
身近にある交通発生源(TG)
1. 都会にあるTG
一番影響力が強いTG「鉄道駅」
さて、このTGですが、都会では、「鉄道駅」がその一番影響力が強いTG(図2)です。駅は都会にはなくてはならない交通手段で、朝は5時前後から、深夜の1時ころまで人々が利用しています。
しかも、駅を利用する人は、それこそ大人も子供、男女を問わず、無職の人もいれば富裕層の人もいる、およそどんな人もいます。

したがって、駅の周囲に店を出すと、たいていの業種業態の店が繁盛することができます。駅に近ければ近いほど立地は優位でもあります。
すでに殆どの日本の主要な駅前は、チェーン企業によって占められていると言って過言ではないでしょう。
二番目に影響力が強いTG「大型商業施設」
TGの2番目は、大型の商業施設です。たとえば、百貨店(図3)や大型スーパー(図4)、ディスカウントストア(図5)、ホームセンター、家電量販店(図6)など大勢の人が出入りする商業施設は、みなTGです。
こうした商業施設の場合、その出入口付近がもっとも人々が集まるので、見逃せません。




ただし、商業施設には来店する人が限られています。就業者や通学中の学生はめったに出入りしません。また、コンビニなどの小売店にとっては、売っている商品が重複することがあるので、むしろ、競合相手になる場合もあります。
人々の集まりやすいTG「商店街」
商店街(図7)もTGになることが多いのですが、商店街は道路に沿って形成されるので、あちこちに出入口ができる(図8)ことがふつうですので、人々がとりわけ集中する場所は多くはありません。


また、冒頭に挙げた大きな公園も、「人々がたくさん集まる場所」という意味では、TGに違いありません。さらに、大学や専門学校、予備校などもTGですし、大きな総合病院や体育館、競技場、競輪・競馬場、文化会館や野球場、サッカー場などおよそ人々が集まりそうな施設はみなTGなのです。
2. 住宅、オフィス街にあるTG
住宅街やオフィス街にあるTG「交差点」
施設でないTGがあります。それは「交差点」です。なかでも、道路どうしがいくつか集まってくるような交差点が、良い立地になるTGです。
コンビニが多くの場合この交差点周囲に出店しているのは、交差点が人々の集まりやすいTGであることを知っているからです(図9)。

住宅街やオフィス街には、商業施設や駅などがなくても「交差点」というTGがあるのです。
3. ロードサイドにあるTG
人々の集まりやすいTG「橋」
ロードサイドでも、先に紹介したTGは重要です。それらに加えて、ロードサイドに特有なTGがあります。
その中で強いTGは、国道や都道府県道が大きな河川を超えるときに通る「橋」です。地域の人々が河川を渡るときには、この特定の橋を必ず通らなければならないので、車に乗ってこの橋というTGに集まってくるのです(図10)。
高速道路やバイパス国道のような交通量の多い幹線と一般道路を結ぶ、インターチェンジもTGとしての強い働きがあります。

4. ショッピングセンターの中のTG
ショッピングセンターそのものが人々を呼んでくるTGなのですが、その中にもいくつもTGがあることをご存じですか。
駐車場から施設に入る出入口、エレベーターやエスカレーターの前、休憩所やトイレ、或いはフードコートの出入り口、映画施設や大型テナントの前などがTGで人々が集中します(図11)。こういう場所が良い立地です。

この記事を参考に「繁盛動線」と「交通発生源(TG)」から形成される商圏と立地を見極めて、失敗しない店舗立地の選定を進めていただきたいと思います。
