【最新版】店長マニュアル2-6.トレーニング(基礎編)教育訓練とトレーニングの基礎知識|人材育成の基本と効果的な実施方法

店長マニュアル マネジメント知識 教育訓練とトレーニングの基礎知識 部下やスッタフの育成 人材育成の基本と効果的な実施方法。機会点(良い点)を褒め、問題点は、課題や改善点を伝えることが重要。問題の指摘は人間関係の悪化に繋がる

【この記事で分かること】
 人財育成の第一歩!店長が知るべきトレーニングの基本と実践的ステップ。
 本マニュアルでは、店舗経営におけるトレーニングの基礎を解説。単なる教育訓練に留まらない真の目的(潜在能力開発、上司の成長、リーダーシップ体得、組織力向上)を明確化。OJTやセルフトレーニングを含む7つの種類と、効果を最大化する4ステップを詳述し、人財育成と店舗パフォーマンス向上のための戦略的投資としてのトレーニングの重要性を体系的に解説します。

この記事の目次

トレーニングの基礎を固め、人財育成の第一歩を踏み出す

トレーニングの進化と現状の課題

 店舗経営(ピープル・ビジネス)や他業界においても、人のトレーニングは組織の成長と発展に不可欠な要素です。ピープル・ビジネスが日本に上陸して以来、「トレーニング」という概念は広く定着し、現在までさまざまな進化を遂げてきました。

しかし、その一方で、トレーニングの定義が曖昧なまま、あるいはその真の目的が正しく理解されないままに「トレーニング」という言葉が先行し、現場で混乱を招いているケースも少なくありません。

現場の混乱と悪循環

 正しい知識が共有されないまま、次々と新しいトレーニング方法が導入されたり、各々の独自方法による属人的なトレーニングが行われたりすることで、現場スタッフはついていけなくなり、結果として期待する成果に繋がらないという悪循環に陥ることがあります。

このような状況は、組織全体の生産性を低下させ、貴重な時間とリソースの無駄遣いにも繋がりかねません。

本記事の目的と位置づけ

 本記事では、このような課題を解決するため、店舗経営において不可欠な「トレーニング」の概念を深く掘り下げます。トレーニングとは何か、その真の目的、多様な種類、そして効果的な実施のための「4ステップ」といった基礎知識を体系的に解説します。

前回の記事「店長マニュアル 2-5.労務管理(基礎編)」で触れた「人財」をいかに育成し、店舗の戦力として最大化していくかという課題に対し、まずはその土台となるトレーニングの基礎を固めることが重要です。

この基礎編を通じて、店長やスーパーバイザー、店舗経営者の皆様が、自身の店舗の「人財力」を育むための確かな第一歩を踏み出せるよう、具体的なノウハウを提供します。

トレーニングとは何か?店長が知るべき定義と目的

 トレーニングとは、従業員が業務を遂行するために必要な知識、スキル、態度を習得させ、向上させるための体系的な活動です。単に「やり方を教える」に留まらず、従業員の成長を促し、店舗全体のパフォーマンスを高めることを目的とします。

店長は、このトレーニングを通じて、従業員の潜在能力を最大限に引き出し、店舗の「現場力」を強化する責任を担います。

トレーニングの定義

 トレーニングとは、単なる教育訓練にとどまりません。

トレーニングとは「会社の求める基準と部下の現状レベルから生じたギャップを埋め、個々の強みを引き出し、組織全体に反映させて能力の高い人財の定着を図ることで、会社の求める基準まで部下を引き上げる方法」と私たちは定義しています。

このプロセスを繰り返し徹底することで、マニュアルの熟知だけでなく、実践的な応用力も身につきます。

トレーニングの目的

 トレーニングには、教育訓練以外に以下の多面的で重要な要素を含みます。

1. 段階的な潜在能力開発
 従業員一人ひとりの隠れた才能や可能性を見つけ出し、それを段階的に開花させることです。これにより、従業員は「言われたことをこなす人材」から「自ら考え、行動し、価値を創造する人財」へと進化します。

2. 上司自身の成長
 部下を育成する過程は、上司である店長自身の成長機会でもあります。部下に教えることで自身の知識が整理され、部下から新たな視点や気づきを得ることで、双方の成長に繋がる「共育」のサイクルが生まれます。店長自身のトレーニングスキルについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

3. リーダーシップと人間関係の基礎体得
 トレーニングの機会を通じて、人間関係構築に不可欠なコミュニケーション能力、従業員の意欲を引き出すモチベーション管理、そして個々の悩みに寄り添うカウンセリングの知識を習得し、真のリーダーシップの基礎を体得することができます。

・コミュニケーションスキルについて:前編および後編の記事をご参照ください。

・モチベーション管理については、こちらの記事で詳細を解説しています。

4. 組織全体のパフォーマンス向上
 個々の従業員のスキルアップは、結果として店舗全体の業務効率とサービス品質の向上に直結します。これにより、顧客満足度が向上し、売上や利益の最大化に貢献します。

このように、トレーニングは単なるスキル伝達を超え、従業員と組織の双方に持続的な成長をもたらす戦略的な投資なのです。

トレーニングの7つの種類と特徴

 店舗運営におけるトレーニングには、様々なアプローチがあります。それぞれの特徴を理解し、目的に応じて以下のトレーニング方法を使い分けることが効果的な人財育成に繋がります。

■トレーニングの種類

 
1. OJT(On-the-Job Training): 実務を通じた直接教育
 2. OFF-JT(Off-the-Job Training)
: 座学や研修による体系的な知識習得
 3. セルフトレーニング(Self Training)
: 自己学習による能力開発
 4. 共育(Grow up together)
: 従業員同士の相互学習
 5. フォローアップ(Follow up)
: 教育訓練や研修後の業務サポート
 6. 1on1(ワンオンワン)
上司と部下の個別対話
 7. 定期的なミーティング: 情報共有と課題解決

これらのトレーニングは、単独で実施するよりも、それぞれの特性を理解し、組み合わせて活用することで、より相乗効果を生み出し、店舗の人財育成を強力に推進することができます。

特に、店舗経営においては、会社が一方的に教え込むのではなく、従業員が自ら学び、習得する環境を整えることで即戦力化と定着促進を実現することを重視しており、セルフトレーニングを前提としたビジネスモデルが開発されています。

自分で覚える気がない人にどんなモチベーションを与え、トレーニングをしても成長は見込めず、労働環境の雰囲気も悪化するばかりです。限られた時間と費用を有効活用し、生産性を向上させるためにも、この自律的な学習環境の整備は不可欠です。

各トレーニングのより詳細な内容については、人材育成マニュアル 3.即戦力化・スキルアップをご参照ください。

効果的なトレーニングの4ステップ

 トレーニングを成功させるためには、かつて山本五十六元帥が言った「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」という言葉に代表されるように、実践的な手順を意識して進めることが重要です。

店舗経営では、この言葉によく似た「トレーニングの4ステップ」に基づいて、高校生、学生から主婦やシニアまで、あらゆる層のスタッフが人を教える手順を知り、徹底しています。

この4ステップは、単なるマニュアルの読み合わせではなく、実践とフィードバックを通じて学習効果を最大化するための体系的なアプローチです。各ステップの詳細については、人材育成マニュアル 3.即戦力化・スキルアップでさらに詳しく解説しています。

トレーニングの4ステップ

 ステップ1 準備(Prepare):マニュアルや教える方法などの準備。
 ステップ2 提示(Present):手本を示す。
 ステップ3 実行(Try out):やってもらう。
 ステップ4 評価(Follow up):確認、認める。良い点を褒め、改善点を伝える。

ここで注意したいのが、ステップ4の評価の実施が弱いことで、評価と言うとできないことなどへの「ダメ出し」が多いことです。

重要なことは、機会点(良い点)を褒め、問題点は、課題や改善点を伝えることです。問題点の指摘ばかりをしていると人間関係や労働環境を悪化させてしまいます。

この4ステップを丁寧に繰り返すことで、従業員は着実に成長し、トレーニング効果を最大化することができます。

まとめ:基礎を理解し、次なる実践へ

 本記事「店長マニュアル 2-6-1.トレーニング(基礎編)」では、店舗経営におけるトレーニングの基本的な概念、その多面的な目的、効果的な7つの種類、そして実践を成功に導くための「4ステップ」について詳しく解説しました。

トレーニングは、単なる業務指導に留まらず、従業員一人ひとりの潜在能力を「引き出し」、店舗全体の「人財力」を育むための極めて戦略的な活動であることをご理解いただけたかと思います。

この基礎編で得た知識は、店舗の生産性向上と売上獲得に直結する重要な土台となります。トレーニングの定義を正しく理解し、その目的と手法を明確にすることで、現場の混乱を防ぎ、効果的な人財育成へと繋げることが可能です。

次回の記事「店長マニュアル 2-6-2.トレーニング(実践・課題編)」では、トレーニングを怠ることで生じるリスクである「慣れた頃退職」を防ぐための具体的な実践方法や、店長が取り組むべき主要なトレーニング項目についてさらに深掘りしていきます。

基礎を固めた今、次なる実践編で、あなたの店舗の人財育成をさらに加速させましょう。どうぞご期待ください。

あわせて読みたい
人材育成マニュアル 3.即戦力化・スキルアップ・生産性向上を実現する人材育成の方法と種類 本連載【目次】 前の記事次の記事  【この記事の概要】 人材育成は、詰め込み型や一方的なトレーニングよりも、相手の能力を引き出し、成長を促すトレーニングと適切な...
あわせて読みたい
ドミノ・ピザとスターバックスに学ぶ 2.残暑厳しい日にドミノ・ピザ日本一号店がやっと完成した! 本連載【目次】 前の記事次の記事  【この記事で分かること】 「夏のバイト」の華やかなフレーズとは裏腹に、毎日、会議室で行われる短時間で短調な研修に不安を感じて...
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次