商業経営の原理原則 2.商いの本質、真心が繋ぐ繁盛「商品から伝わる人柄と夫婦の絆」

大阪・堺市の豆腐店「安心堂白雪姫」の店主、橋本太七さんと由起子夫人。多くの人を虜にする小さな豆腐屋さん

【この記事の概要】
 夫婦の絆と真摯な豆腐作り。一隅を照らす商いが、お客様の心と舌を魅了。
 大阪の豆腐店「安心堂白雪姫」は、店主夫妻の人柄と豆腐本来の味の追求で、全国から客が訪れる人気店です。師父である金沢の名店「芝寿し」創業者から徹底した商品づくりを学び、最高の素材で丁寧に作る豆腐は、食べる人に幸せを届けます。病を乗り越えた夫婦の絆と、顧客との心の繋がりを大切にする商いが、真の固定客を生み出し、口コミで新たな客を呼び込む好循環を生んでいます。損得勘定だけでなく、顧客との信頼関係を築くことこそが、商いの本質だと語ります。

この記事の目次

真心豆腐と夫婦の物語

「出会い」を喜びと繋ぐ、温かい豆腐店

 夫婦で紡ぐ、真心豆腐。出会いを喜びに変えて。

「振り返れば、常に『与えられたもの』がありました。その中で、お客様に喜んでいただけるよう、ひたすらに努力することが商いの本質だと考えています」と、大阪・堺市の豆腐店「安心堂白雪姫」の店主、橋本太七さんは語ります。

その言葉を、哲学者・森信三の言葉を引用して「『人は一生のうちに出会うべき人に必ず出会う。しかも、一瞬早過ぎず、一瞬遅過ぎない時に』という言葉があります。人との出会いだけでなく、商品や素材との出会いも同様だと感じています」と、隣で見守っていた妻の由起子さんが 付け加えました。

豆腐は、どの商品も似通っており、消費者は製造元を問わず、価格を基準に選びがちな商品です。しかし、『安心堂白雪姫』には、多くのお客様から感謝の手紙が届き、『作った人に会いたい』と全国から足を運ぶ人々が後を絶たない人気店です。1984年の創業以来、『一隅を照らす』という言葉を胸に、豆腐本来の味と美味しさを追求し続ける店主夫妻の誠実な人柄が、多くの共感を呼んでいます。

師の教え、夫婦の道

寿司職人の魂、豆腐に生きる

 船乗りだった太七さんは、子が生まれたのをきっかけに由起子さんに心配をかけまいと、商売を学ぶために北陸・金沢の持ち帰り寿司の名店「芝寿し」へ研修に入ります。その創業者、梶谷忠司さんを今も「人生の師父」と仰いでいます。

芝寿しのものづくりは、厳選された素材選びから始まります。さらに、その価値をお客様に分かりやすく伝えることを重視し、商品名やパッケージにも創意工夫を凝らし、価値を高める努力を惜しみません。

「その妥協を許さない姿勢を私たちも受け継ぎ、『安心堂白雪姫』では、大量生産や低価格とは異なる価値を追求したものづくりをしています」と、太七さんは語ります。

3ヶ月の研修のつもりで働き始めた芝寿しで12年が経ったある日、親戚から大阪で豆腐店の経営を引き継がないかと話を持ちかけられました。二人にとっての『与えられたもの』は、豆腐だったのです。

「もともと商売をしたいと思っていたので、芝寿しで培った経験を豆腐づくりに活かせばいい」と、由起子さんも賛同しましたが、実はその半年前まで、原因不明の病気で入退院を繰り返し、幼い三人の子供を抱えながら寝たきりの生活を送っていました。

「トイレに行くにも、食事をするにも、誰かの手を借りなければなりませんでした。主人は嫌な顔ひとつせず、献身的に世話をしてくれるだけでなく、『今日も元気そうだね』といつも明るく声をかけてくれました。痛みと辛さで泣いているのに、元気なはずがありません」と、由起子さんは当時を振り返ります。

苦難を越え、結実の豆腐

夫婦の絆と師の教えが生む、幸せの味

大阪・堺市の豆腐店「安心堂白雪姫」の店主、橋本太七さんと由起子夫人がお客様に宛てた感謝の思いを伝えるメッセージカード

 そんな闘病生活のトンネルを、最先端の治療と太七さんの献身的な支えが実を結び、約3年で抜け出した半年後、豆腐店承継の話は持ち込まれました。「夫婦が互いに協力し合わなければ、、店は興せません。私たちは闘病生活を通じて、すでにそれをやってきた。だから創業にためらいはありませんでした」と承継を決断しました。

以来、太七さんは芝寿しで学んだ教えを真摯に実践してきました。その結果、彼の商売に対する真摯な姿勢に共感した人々との縁が生まれ、高品質な北海道産大豆や天然にがりといった最高の素材と巡り合うことができました。

約一年間の試行錯誤を経て、屋号にもなっている看板商品『白雪姫豆腐』が完成しました。その命名は、命名学にも精通した梶谷さんによるものでした。

順調に商売が軌道に乗り始めたある日、太七さんは一本の詩と出会います。それは、住友グループの中興の祖である田中良夫の『私の願い』という詩でした。

『一隅を照らすものでわたしはありたい わたしのうけもつ一隅がどんなにちいさい みじめなはかないものであっても わるびれずひるまず いつもほのかに照らしていきたい』

梶谷さんから授けられた商いの基本と、この詩を豆腐づくりの戒めとして、橋本夫妻は日々励んでいます。一口食べると、じんわりと幸せが広がる『安心堂白雪姫』の豆腐の美味しさは、二人の人柄そのものを表していると言えるでしょう。

商いの原理原則

繁盛の原点、顧客との絆「信頼が生む繁栄」

■商いの原理原則

 繁盛とは損得勘定だけでなく、
 たった一人のお客様に
 繰り返し買物いただく
 積み重ねにほかならない

 生涯顧客価値(LTV:Life Time Value)という経営用語を聞いたことがあるでしょう。一人の顧客が生涯にわたってもたらしてくれる価値の合計を言います。価値とは、顧客を獲得・維持するためのコストと、顧客の購買額との差額のことです。

また、「1:5の法則」というマーケティング用語もあります。これは、新規のお客様を獲得するには、既存のお客様の5倍のコストがかかるという法則。新規顧客は獲得コストが高いにもかかわらず利益率が低いから、新規顧客の獲得以上に既存顧客の維持が重要という考え方です。

さらに、「5:25の法則」。顧客離れを5%改善すれば利益が最低25%以上改善するというもので、アメリカの大手コンサルティング会社の著名ディレクターが調査の末に導きだした法則です。つまり、一人のお客様に長くご愛顧いただくほうが得だというわけです。

しかし、本当のメリットはこうした損得勘定だけではありません。一人のお客様に頼りにしてもらい、それに応えようと努力する、そういう営みの中にこそ仕事の喜びはあります。そんな信頼関係を育めたら、新しいお客様はその人が連れて来てくれるものです。

ピープル・ビジネスのことば

繰り返しお買い上げいただくこと、それは商いの積み重ね

 この積み重ねには、お客様と商人の心の繋がりが不可欠です。

たとえ販売促進で割引券をお渡ししたとしても、心の繋がりがなければ、お客様に繰り返しお買い物いただくことは難しいでしょう。

その心の繋がりを支えるのは、商品の品質、サービス、清潔さ、そして付加価値です。

どんなに一生懸命に商品を製造しても、お客様の手元に届くまでの品質管理や、気持ちの良い接客を清潔な環境で提供できなければ、「また買いたい」と思っていただけません。

これこそが真のお客様満足であり、繰り返しお買い物いただき、お客様が固定客となってくださることに繋がるのです。

「今日来たお客様は、明日こないかもしれない。いま、何をすべきか、それがこのビジネスのすべてである。」 日本マクドナルド創業者 藤田田(ふじた でん)

私たちは、売上目標を達成するために、つい手軽な集客テクニックに頼ってしまいがちです。

しかし、お客様を固定客にし、リピート購入していただくことは、商人にとって永遠の課題であり、常に探求し続けるべきテーマではないでしょうか。

(商い未来研究所・笹井清範)

シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次