2024年 店舗経営総括「景気回復の兆し」飲食、小売、サービス業の好調と不振、安定経営に向けた指針

2024年総括 日本経済デフレから抜け出しインフレの兆し 店舗経営二極化  飲食小売サービス業 賃上げ率5%超 消費者物価指数 CPI 日経平均株価 史上最高値 地価上昇率

【記事の概要】
 コロナや世界情勢の混迷下の飲食・小売・サービス業|明暗を分ける要因と成長戦略に迫る
 本記事では、コロナ禍後の消費行動、人件費・原材料費高騰が業界に与える影響を整理します。各業界が抱える具体的な課題と、成長を実現するためのポイントを解説。今後の店舗経営における経営課題と対策を見出す機会にしていただけましたら幸いです。

この記事の目次

コロナや世界情勢の混迷下の飲食・小売・サービス業:明暗を分ける要因と成長戦略に迫る

 本稿では、2024年の日本経済がデフレからインフレへと転換期を迎える中、飲食・小売・サービス業界が直面する課題と、その中で見られる好不調の二極化に焦点を当てます。 コロナ禍や世界情勢の混迷が続く中で、売上や収益維持に苦戦する店舗がある一方、一部業種では拡大や上昇傾向が見られます。なぜこのような差が生まれるのか、その実態に深く迫ります。

具体的には、以下6部構成で解説を進めます。

これらの詳細な分析を通じて、飲食・小売・サービス業における店舗経営の安定化と持続的な成長に向けた具体的な経営課題と対策を考察します。

2024年 店舗経営の概況:好調と不振の二極化

 飲食業界では、業態によって好不調が分かれ、明暗が顕著になっています。小売業界では、物価高の影響を受けつつも、ダイナミックプライシングで回復を図る動きや、業態による差別化によって着実な成長を見せる店舗が目立ちます。サービス業では、物価高騰で家計が節約志向になる中、赤字企業が増加し、美容室の倒産は過去最多を記録しています。

コロナ禍後の売上回復が進む一方、自然災害の発生や自動車工場の稼働停止などで混乱が生じ、賃金上昇が追いつかず消費意識は慎重な状況です。しかし、柔軟な価格戦略や店舗別対応により売上の回復に成功した事例も増えました。

一方、従来の方法に固執する店舗は客離れが続き不振から抜け出せず、変化への素早い対応が明暗を分けています。

不振店舗の落とし穴:変化への対応の遅れ

 コロナ禍の影響により消費行動や競争環境が変化しても、従来のビジネスモデルに固執したり、脱却できなかった店舗は売上が落ち込みました。

特にコンビニエンスストアは失速感が顕著で、まとめ買い需要を取り込んだスーパーマーケットや、医薬品以外に食料品や日用品の多様な商品を揃えたドラッグストアが存在感を高め、明暗が分かれる結果となりました。

柔軟な対応策を打ち出せず、価格競争や販売方法を見直さないことで課題が深刻化し、人手不足やコスト増も相まって収益悪化が進行しました。一方で、市場の推移を把握し、新しい業態やサービスを導入した企業は回復傾向が見られます。

コロナ禍後や世界情勢混迷の影響と相次ぐ閉店や倒産

 コロナ禍後もロシアによるウクライナ侵攻の長期化によって世界情勢は混迷を深め、エネルギーや原材料価格の高騰につながり、円安や記録的な物価高をもたらし、業界全体に大きな影響が及んでいます。

小売や外食では、リアル店舗とネット通販の充実、宅配の普及がさらに加速し、企業活動のあり方が大きく変化しました。

コロナ禍の影響が落ち着き、人の動きが戻り、来店客も増え、店舗の集客や売上は改善傾向にあります。しかし、記録的な物価高が店舗経営に大きな影響を与え、原材料費、光熱費などのエネルギー価格、人件費などのコスト上昇が利益を圧迫しています。

人手不足も深刻な状態で、店舗オペレーションに支障をきたすこともあり、チャンスロスから売上を逃してしまうことで、資金力のない店舗は淘汰される可能性が高いと言えます。

1 2 3 4 5
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次