【CS戦略】飲食店「繁盛の秘訣」2.「感動」を捨て「不満ゼロ」の追求で飲食店を潰さない

この記事の目次
飲食店「繁盛の秘訣」 居酒屋甲子園 深見浩一 顧客満足度が必ず上がる戦略 再来店促進、お客様満足度向上、記憶に残る接客術、ファン化戦略、ファーストインプレッション、提案力、気配り、データ活用、従業員教育、信頼関係構築、繁盛店経営

飲食店を「潰さない」ための顧客満足度戦略の核

 接客とは「オペレーション」ではなく、店を存続させるための「哲学」として位置づけることが重要です。

接客は「サービス」ではなく「経営戦略」である

 飲食店経営において、接客が経営戦略であることの証明は簡単です。「接客に失敗すれば、客は二度と来店しない」。これは、どんなに美味しい料理や素晴らしい内装も無力になるほどの、絶対的な事実です。

接客の質は、売上やリピート率といった数値に直結するだけでなく、前述した「クレームリスク」や「SNS炎上リスク」といった企業の存続に関わる危機管理コストにも影響します。接客のレベルを戦略的に引き上げることこそが、「店を潰さない」ための最優先の経営課題なのです。

顧客の「期待値」をコントロールし、確実に満足度を上げる

 顧客満足度(CS)向上の鍵は、お客様の期待値を上回ることですが、「期待値のコントロール」こそが重要です。

過度なサービスや「感動」を狙った接客は、コストが増大するだけでなく、お客様の期待値を不必要に引き上げ、次回以降のハードルを上げすぎてしまいます。そして、その期待に応えられなかった時、満足度は一気に低下し、「裏切られた」と感じさせてしまうのです。

戦略的に満足度を上げるためには、まずは「正確な情報提供」と「約束の履行」を通じて、お客様の期待値を適切に設定することが第一歩です。

「感動」は狙うな!まずは「不満ゼロ」を目指す

 具体的には、「感動を狙うな。感動とは、お客様が勝手にやってくれることだ」と認識することです。

感動レベルのサービスを毎回提供しようとするのは、経営資源を浪費する非効率な行動です。それよりも、お客様が「あって当たり前」と認識している、「衛生管理」「提供スピード」「オーダーミスがないこと」といった基本を徹底し、「不満をゼロにする」ことに経営資源を集中投下すべきです。

不満ゼロの店は、リピーターのベースを堅固にし、クレームリスクを最小限に抑えます。これが、店が長く存続するための「潰されない土台」となります。

アナログとデジタルを融合させた具体的な「潰さない仕組み」

 店を潰さないための接客術は、個々のスタッフの能力に依存させるのではなく、仕組みとして機能させることが重要です。ここでは、現代の店舗経営に不可欠なアナログとデジタルを融合させた施策を紹介します。

リピートを加速させるアナログ施策:特典と顧客ニーズに合った接客

 前回の「絶対に再来店してもらう接客術」で提唱した顧客を『特別扱い』する個別接客は、アナログな手法で最大の効果を発揮します。その効果を最大化するために、まずは施策の有効性を可視化しましょう。

象限 特徴と戦略 飲食店の具体的な施策例
A: 撤退・見直し (コスト高 / 効果低) 費用対効果が悪く、リソースの無駄になる施策。 例:過剰な高級食材の常時大量仕入れ(廃棄ロスが多く、販売に結びつかない)
B: 戦略的投資 (コスト高 / 効果高) 高い効果が見込めるため、勇気を持って予算を投下し、実行すべき施策。 例:店舗コンセプトを表現するこだわりの看板制作、高性能換気設備の導入など
C: 維持・最小限の改善 (コスト低 / 効果低) 必須ではないが、低コストで維持できるため、現状を維持する施策。 例:お店のHPの最低限の維持・更新、簡単な季節の飾り付けなど
D: 即時実行・最優先 (コスト低 / 効果高) 費用対効果が最も高く、すぐに実行・拡大すべき施策(ローハンギングフルーツ)。 例:手書きPOPでの訴求、ターゲットを絞ったチラシ配布など

【事例紹介】チラシやクーポンを配布する際、単に「割引」を伝えるだけでなく、「店長からの手書きメッセージ」や「来店時の会話で得た情報を元にしたパーソナルな特典」を添えることで、デジタルツールでは真似のできない「心の繋がり」が生まれます。

これは、ピープル・ビジネス・オンラインで紹介された「コスト0円で売上1.5倍!」を実現したお客様アンケートや参加型販促の成功事例にも通じる、古典的でありながら強力な戦略です。

1 2 3
シェアお願いします
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事の目次